日本の城跡

麻生城

堀切
訪問日 H21年 7月
ポイント 麻生城は霞ヶ浦に突き出した岬の突端に位置し、前方に霞ヶ浦、周囲には河川を巡らして自然の水堀にした要害。また西方に連なる台地を永棚といい、そこに支城を配置した。主郭ほかいくつかの郭と腰郭、帯郭で構成され、土塁・空掘で守られ、特に北側の郭は三重の堀などの防備が固くなっている。しかし公園造成によりかなり改変されている。
印象 最初に登って駐車した所が、よくある城跡公園のスタイルだったのでこの程度かと思ったら違った。周囲を歩いている内にいくつかの土塁を発見、そこに結構複雑な空掘、堀切が切られていた。興奮す。麻生総理と違って緻密にできた城であった。主郭の腰郭から霞ヶ浦をすずしい風に吹かれながらぼんやりと眺めた。この城も結構広い。
印象
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代麻生家幹が築城。麻生氏は常陸大掾氏の流れを汲む行方忠幹が始祖で、後に小高氏、島崎氏、麻生氏、玉造氏の四家に分かれそれぞれ行方地方で武勇を誇った。しかし戦国時代になり勢力拡大の為同族間で戦うようになり、麻生常安は島崎氏に敗れて江戸崎城主の土岐冶綱の下に逃れた。その後島崎氏は麻生城を支配したが、豊臣秀吉の小田原征伐後の佐竹氏の常陸統一戦で、鹿島・行方の諸豪族と共に謀殺された。麻生城は佐竹氏の家臣、下河辺氏が関ヶ原後の佐竹氏の秋田国替えまで居城した。そして摂津高槻から新庄直頼が入封、東側の低地に陣屋を構え立藩した。麻生城は廃城に。
虎口
同土塁
北側の郭方面
同土塁
土塁・湿地
北側郭空堀
腰郭
 虎口・海了寺墓地方面
 
北側奥の郭土塁
同虎口
同土塁・空堀
郭・空堀
虎口
堀切
北側郭土塁
同堀切
同土塁
大空堀
郭・土塁
同空堀
主郭下の帯郭・空堀
主郭
主郭下の腰郭
主郭土塁・腰郭
下を流る城下川
霞ヶ浦方面
余湖くんより