日本の城跡
札城
略史 室町初期、鹿島大掾氏の出の馬場氏の一族、札氏が築城した。中世には札幹繁が札、阿玉を領したが、豊臣秀吉の時代に佐竹氏の「南方三十三館」と称された鹿島・行方両群の諸豪族の内、幹繁ら十五名が佐竹城に招かれ殺されかけたが、幹繁は小里村に逃れ蟄居した。十五年後郷里に帰ったが病死し、札氏は滅び、廃城となった。 |
|
![]() |
![]() 登城口 |
![]() 二郭 |
![]() 堀底道 |
|
![]() 途中にある鳥居 |
![]() 二郭と主郭間の空堀 |
![]() 主郭 |
![]() 主郭土塁 |
![]() 松尾神社のある四郭 |
|
![]() 帯郭 |
![]() 四郭空堀 |
![]() 主郭と四郭間の空堀 |
![]() 四郭(松尾神社) |
![]() 四郭急な城塁 |
|
![]() 四郭空堀 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 奉納置物 |
![]() 四郭土塁 |
|
![]() 四郭竪堀 |
![]() 同 |
![]() 主郭土塁・空堀 |
![]() 同 |
![]() 同 |
|
![]() 同 |
![]() 二重空堀 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 恐竜の爪? |
|
![]() 二郭城塁 |
![]() 二郭と外郭間の堀切 |
||||
![]() |
|||||