日本の城跡

部垂城

主郭跡・大宮小
訪問日 H21年 6月 
ポイント 久慈川中流域における水陸交通の要地であり、その支流玉川における砂金採集関係者の居住地でもあった。主郭、U、V郭があったようだが詳細不明。ただ北から東にかけては久慈川と湿田を臨む比高20mほどの台地の位置し、三方を土塁と空堀で固めていた。
印象 大宮小学校が主郭跡らしい。校門の隣に城碑と説明があった。また小学校の周辺に土塁が残っている。その他松吟寺・西方寺・甲神社周辺が城域だが、いまいちはっきりした遺構は見つからなかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  水戸城主大掾平氏の馬場資幹の孫の河崎頼幹が室町初期に築城、人見氏を称して五代にわたり居城したが佐竹氏家臣大塚豊前守に攻められた。室町中期に岩瀬一族の小貫頼定が佐竹氏の内紛を利用して進出し部垂城を攻略した。その後佐竹氏に帰属してその宿老となり重きをなした。しかし戦国時代に宇留野城にいた主家佐竹義篤の弟宇留野義元が部垂城を攻め、小貫氏を討取って部垂氏を名乗り居城とした。義元は佐竹氏惣領の義篤と家督相続をめぐって争い、「部垂の乱」が始まった。しかし義元に味方するものは少なく、数度の合戦のすえ討死し落城、廃城となった。
案内
小学校門脇にある佐竹義光の墓碑
主郭と二郭間の土塁がある
城の一郭乗連院
同松吟寺
同寺古墳跡・土塁
同土塁
城の一郭甲神社
 小学校裏の土塁・堀跡
同裏の崖下の湿田