日本の城跡

石塚城

遠望
訪問日 H21年 6月
ポイント 常陸国の中央平原と下野国とを結ぶ那珂川流域と盆地状になっている笠間方面からの通路との結節地点にあり、涸沼川上流から那珂川や久慈川流域の瓜連に至る中間地点にあった。城は比高30mの台地に御城と呼ばれる主郭を中心にU、V郭他外郭で構成されている。各郭は土塁・空掘で防御しているが、特に主郭の周囲の土塁・空堀は大きく、深い。
印象 予想以上の城だった。深い堀、土塁が残っている。今はバイパス道路ができているが、以前は城の中に旧道が通っていたとのこと。外堀の一部も残っていた。それにしても他にもあったが、このような城が荒れ放題になっているのが残念だ。地元の親切な人に城跡を案内してもらった、感謝!
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  秀郷流藤原氏の川辺一族の通雅が那珂川流域に一大勢力を築き、平安時代末期に石塚城を築城した。南北朝争乱期には佐竹氏十代義篤の子、宗義が石塚氏を称して居住し佐竹氏を支えた。豊臣政権時、石塚義辰が片野城に移り、代って佐竹氏の一族東義久が入城したが関ヶ原後、佐竹氏の秋田への国替えで廃城となった。
城碑
主郭
同土塁
二重堀(外側)
同(内側)
三郭から主郭土塁
X郭
外堀
同土塁
同・外郭方面