日本の城跡

石神城


三郭土塁・空堀
訪問日 H27年 8月
ポイント 城は東に久慈川が流れ、南北は深い谷地に挟まれた要害の地にある。縄張りは東から西に、一郭、二郭、三郭からなり、その北西に北郭(屋敷)がある。各郭は比較的広いうえに土塁と深い空堀に囲まれている。
印象 駐車場から見ると想像できなかったが、予想以上の城郭だった。三郭土塁を歩いていくと、深く、広い空堀が目に迫ってくる。土橋を渡り三郭へ、郭は広く、周囲はきちっと土塁と堀で固めている。更に土橋を渡り、二郭へ、ここは本城とも言われ、実質的に城の中心であったようだ。二郭も広く土塁と深い空堀で囲み、一部は複雑に屈折して死角が無くしている。その先に久慈川の断崖に面した一郭(遠見城)がある。この郭は細長く、北の崖は15mとそそり立っている。詰の郭とも言われるが、今回は原発事故で被爆したとのことで遠望のみ。楽しく廻れた城。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史  延徳元年(1489)、陸奥の伊達・葦名・結城の軍勢が常陸に侵攻してきた時、小野崎通綱は主君の佐竹義治の身代わりとなって軍勢を防いで討死した。この功により、通綱の子の通老は河合、石神に所領を与えられ、石神城を築いて石神氏を名乗った。戦国時代、石神通長の時、領地の境界を巡り同族の小野埼就通に攻められ石神城は落城した。その後石神氏は佐竹氏への戦功により帰城を許された。関ヶ原の役後、佐竹氏が秋田に移封されると、石神城主小野崎通広も秋田へ従い、城は廃城となった。

三郭へ

三郭虎口・土塁

三郭空堀・土塁

三郭

三郭・土塁

三郭と外郭間の土塁・空堀

三郭土塁

三郭土塁・空堀

三郭土塁

三郭土塁・城塁

三郭

三郭空堀

三郭と二郭間の虎口・土橋


二郭と三郭間の空堀・土塁



二郭食違い虎口

二郭

同二郭、前方の白い囲みは汚染物質の保管場所

二郭

一郭土塁・空堀



北郭

外郭