日本の城跡

柿岡城

柿岡小・校門・主郭へ
訪問日 H20年10月
ポイント 柿岡の西南の高台にある。城の三方は田圃に囲まれ、土塁・空堀を巡らしている。柿岡氏にはじまり、梶原氏ほかめまぐるしく城主が変わっている。筑波山を背にした土地柄から常陸支配をめぐる小田・多賀谷・太田・佐竹氏の抗争に巻き込まれた。
印象 現在、柿岡小学校、資料館、シルバー人材センターが建っている。それぞれの建設等により遺構は崩されたようだ。土塁の一部、堀跡が残る。小学校の校門近くに城碑と案内があるが、公共物を建てているだけにもっと町の歴史的遺構を大切にして欲しい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  柿岡城は常陸守護職八田知家の十男小田時家が居住した。時家はその後柿岡氏を名乗り、片野城を含めこの地方の一大勢力に伸張した。戦国末期、柿岡氏が衰えると岩槻城主太田資正の次男の梶原政景の居城となったが、小田城が太田父子に攻め落とされ政景が入城したので、柿岡城には柿岡氏の親族、真壁房幹の居城となった。しかし真壁氏も佐竹氏の命で大島城に移され、長倉城の長倉義興が入城したが急死。代って奥州から亡命していた国分盛政の居城となったが、国分氏も佐竹氏の秋田への転封に伴った。その後立花直次、稲葉正勝が旗本として入封したがいずれも加増移封となり、以後天領として代官支配となった。
小学校主郭土塁
同・稲荷神社入口
校庭・主郭
  校内にある稲荷神社・主郭
  
小学校にある土塁
小学校隣りの旧柿岡中跡地から出土
   現人材センター(4郭)
   
4郭の土塁と湿田
小学校脇の石碑
城碑
堀・湿田
学校脇の首洗いの池