日本の城跡

鹿島城(別称:吉岡城)

遠望
訪問日 H21年 7月
ポイント 鹿島神宮の西側にあり、東南は鹿島台に連なり、西側は大舟津を見下ろし北浦に臨んでいた。北側は一面水田になっており、当時は堀が東、東南、南を固めていた。秀吉に滅ぼされた鹿島氏だが、最後の城主清房の子伊勢寿丸は生き残り、後に徳川家康の命により国分光胤を継ぎ、鹿島神宮の総大行事となり、子孫は明治維新まで受け継いだ。
印象 本丸を中心に城跡公園として整備されている。他の公園のようにまとまりすぎていると思い期待はしていなかったが、空堀・土塁等結構立派だ。鹿島高校のある二の丸や本丸廻りの堀を見る。その後、本丸を一周したら、水堀・腰郭跡を発見。三方を湿田に囲まれた要害だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  常陸大掾氏の一族、吉田清幹の子鹿島成幹の子政幹が鹿島に移り、吉岡城を築城した。源頼朝が挙兵した時、政幹は子を義経の軍に参陣させたが、屋島合戦で討死した。頼朝はその軍功に対し政幹を鹿島神宮の総追捕使に任じ、以後鹿島氏は勢力を伸ばした。戦国時代、城主義幹は城を拡張したが、家臣との争いに負けて下総の東庄城に逃れた。残った一族は府中の大掾高幹の子通幹を義幹の兄の娘婿として迎え新城主とした。しかし豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかった為、周辺諸豪族と共に佐竹義宣に謀殺され、鹿島城も佐竹軍に攻められ落城し、鹿島氏は滅びた。
本丸
 
本丸より
案内
本丸・土塁
本丸・空堀
同土橋
本丸・武者走り
本丸腰郭
同空堀
虎口
本丸・空堀
二の丸
 
本丸水堀
腰郭
櫓台跡
本丸空堀
 
腰郭