日本の城跡

片野城・陣屋

遠望
訪問日 H21年 6月
ポイント 典型的な平山城で台地全体を取り込んだ大規模な城郭。本丸・二の丸・三の丸・東の戸張・西の戸張からなる連郭式。三方を川と湿田に囲まれた低い丘陵地上に位置する。土塁・斜面・土橋・空掘・水堀などで防御している。また馬出しを備えているのも珍しい。堀の深さ・屈曲、土塁の幅・高さは戦国城郭を示している。
印象 なかなかの城だ。いくつかの郭が残り、その周囲に深い堀が巡っている。本郭と北郭の深い堀切で事故発生。堀底に降りる途中、すってんころりんとすべり落ちてしまった。ズボン、カメラに泥。それにしても大きな堀だ、見上げてしまう。そこから北郭に移り、目当ての水堀を発見した。土塁・空掘・水堀・馬出し等、遺構は良好に残っていた。見ごたえがある城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  最初、小田氏の一族、八田将監が小田城防衛の砦として片岡から移って築城。戦国末期、国府台合戦で太田資正は北条氏康に敗れ、居城岩槻城を北条氏に味方する嫡男に奪われた為佐竹氏の保護を求めた。佐竹氏は敵対する小田氏に対抗する為、太田氏に片野城を拡充させ、太田氏はその後佐竹氏の将として小田氏方と戦い武勲を挙げている。豊臣秀吉の小田原征伐で小田氏も改易となったが、徳川家康が関東に入り岩槻城は家康の属城となった。資正の死後、常陸統一を果たした佐竹氏は家臣の配置換えをし、片野城は石塚義辰が入城。関ヶ原後佐竹氏は秋田への転封となり、太田氏も従った。その後滝川雄利が入封したが、嗣子続かず領地没収のうえ廃藩となった。
城碑・二郭虎口
 
二郭土塁
二郭
  本郭への土橋と虎口
  
本郭
同・土塁
本丸と北郭間の深い堀切
  
堀切の底から見た土塁
  
北郭の土橋・土塁
北郭
同土塁・土橋
同腰曲輪
同・北側水堀
 
外郭
本郭・土塁
郭・本郭下の水堀
  二郭と三郭間の堀切
三郭方面
 
三郭の七代天神
三郭
 三郭から馬だしを見る