日本の城跡

河和田城

報仏寺・出丸とも大手門跡ともいわれる
訪問日 H21年 6月
ポイント 那珂川の支流桜川の中流域で、南の涸沼川流域に最も接近した地点に位置する。当城は台地上の豊かな地下水が湧き出る帯状の窪地を利用しており、土塁・水堀を備えていた。本郭・二郭・三郭等五曲輪以上の規模をもち壮大である。水戸城の出城的、つなぎの城として多くの兵の駐屯地としての役割も。戦国後期の城郭様式を伝えている貴重な城。
印象 前にも仕事の途中見つけ、気になっていたので再訪。大きな城だ。城域に二郭に相当する天徳寺・河和田小、大手口にあたる八坂神社、出丸の報仏寺が含まれる。ところどころに土塁・堀跡が残り、特に報仏寺・天徳寺の土塁は立派。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  南北朝争乱期に大掾氏一族鍛冶(川和田氏)貞国が水戸城の支城として築城した。やがて大掾氏の石岡退却により、常陸守護代で佐竹氏の家臣であった江戸通高が鎌倉公方の命で入城、桜川流域に庶子を配して有力国人領主に成長した。その後江戸氏は大掾氏が領していた水戸城を占拠し、河和田城には家臣の春秋氏を入城させた。大掾氏の衰退である。戦国末期、水戸城をめぐる江戸氏と佐竹氏の対決の際、佐竹氏の猛攻で落城した。
報仏寺土塁
同水堀
同土塁
内城土塁
本丸方向、手前が湿田
天徳寺・三の丸土塁
 
同水堀
同寺前の外城土塁
 
同山門
  同墓地、手前は湿田
河和田小・二の丸脇に残る本丸土塁