二重堀 |
訪問日 |
H24年 4月 |
ポイント |
木原城は大手郭・三の曲輪・二の曲輪・稲荷曲輪・詰曲輪を梯格式に設け、詰曲輪の下にきぜ郭・弁天郭を置き、更に三の曲輪・大手郭の南方に外郭的に出丸・寺郭・物見砦を配し、大手・搦め手・南虎口を縄張りした巨大な中世城郭である。そして当城の特徴は三の曲輪・二の曲輪・詰曲輪と主要部に行くに従って、低くなっていることである。この巨大な曲輪群は到底、地方豪族の城としては築城できるものではなく、また守りきれるものではない。戦国期に城主土岐氏と組んだ後北条氏が、対佐竹氏への前線兵站基地として拡張したものであろう。城郭全体を大きな水堀で囲み、詰曲輪は南・西の深田で守られ、弁天郭には霞ヶ浦からの水路が延びていた。東側の詰曲輪・二の曲輪・三の曲輪間には巨大な土塁と空堀で固め、更にその先の丘陵とは浸食谷を加工した二重堀で隔てている。 |
印象 |
城址公園となって良く整備されている。有名な城郭ではないが、とにかく大きな城だ。高い土塁、深い堀、広い曲輪、沢山の郭、更に二重堀がすごかった。詰曲輪が公園となっているが、ここには古代の環濠集落跡があり、霞ヶ浦が近い等住みやすい環境であったらしい。二の曲輪は畑になっており、深い堀、高い土塁に囲まれていた。三の曲輪には学校があり、とにかく広大な曲輪だ。将兵の駐屯用だったのか。苦労して二重堀に、良くここまで造ったと感心するのみ。この堅固な城は結局、戦乱に合わずに最後まで目立たずに歴史から消えてしまったが、自分も大きすぎてつかみきれなかった。 |
地図 |
 |
地図をクリックすると拡大します |