日本の城跡


主郭土橋・虎口
訪問日 H27年 8月
ポイント 当城は北が久慈川の低地で、東から南にかけては深い谷となっている泥深い湿地に突き出した、孤立した台状の地形の要害の地にある。主郭は南東端にあり、周囲は土塁が巡り、北から西にかけて大きな空堀で遮断し、西側は土橋が架かっている。主郭の西に西二郭、北に二郭、三郭が連なっている。単郭の館が二郭、三郭等拡張されたようだ。
印象 ちょうどお盆の時期で、城の五郭にある蒼龍寺にはお参りの人が多い。案内に従って林に入って行くと、次第に城郭の雰囲気が迫ってきた。四郭を過ぎ二郭に入り、左を見ると、土塁と空堀に囲まれた主郭が飛び込んできた。主郭も結構広く、土塁も高い。土塁に登り周囲を見るとなかなかの構えだった。主郭の遺構はほぼ残っているが、他の郭はかなり改変されていた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  佐竹氏四代秀義の三男義茂は、承久の乱で軍功を挙げ、佐竹総領家から南酒出の地を与えられ、ここに築城、佐竹一族として南酒出氏を称した。その後、佐竹氏に美濃山田領の支配を命じられ、地頭として移住した。南酒出城は南酒出氏転出後、佐竹氏十五代義治の孫、東義賢が居住して南酒出氏を称したが、義忠の時に秋田に移ったため廃城となった。

四郭

四郭

五郭(蒼龍寺)

左が二郭土塁

二郭土塁・空堀

二郭

前方、二郭虎口・土塁

二郭と前方に主郭虎口・土塁

主郭虎口・土橋

主郭土塁・空堀


主郭

主郭内部より虎口

同虎口

水の手跡

主郭土塁




主郭崖

横堀

横堀

堀切