日本の城跡
額田城・陣屋(久慈見城)
略史 鎌倉時代初期、佐竹氏五代義重の子義直が別家して築城した。その後額田氏六代義廉は各地を転戦、武功を挙げ所領を広げたが、足利尊氏に従い京都で転戦中に討死した。その跡は一族の昌直が継ぎ、北朝方の佐竹氏の一武将として勢力を拡大した。佐竹氏十二代義盛の時、嗣子なく後継争いが発生した。前関東管領上杉憲定の次男義憲を養子に迎えようとする宿老の常陸守護代小野崎氏・江戸氏に対し、佐竹氏一族の山入・長倉氏は反対し、譜代国人衆と共に挙兵した。これに額田氏九代義亮も参加したが、長期間の攻防で疲れ果て、ついには後継になった佐竹義憲の攻撃で討死し落城した。額田氏は九代で滅んだが、この合戦で功があった山尾城小野崎通重氏が佐竹氏より額田城主を命ぜられ、以後額田氏(小野崎額田氏)を称した。通重に嗣子がなかった為同族の水戸城主江戸通房の次男通栄を養子に迎えた。六代の照通の時江戸氏重臣の内紛に絡んで江戸氏を支援する主家佐竹氏と対立するようになった。照通は佐竹氏を牽制すべく伊達政宗と好を通じたが、かえって佐竹氏から謀反の疑いをかけられ、豊臣秀吉の小田原征伐後佐竹氏の攻撃を受け落城、小野崎額田氏も七代で滅び廃城となった。照通は伊達政宗を頼った後、関ヶ原で佐竹氏が秋田へ国替えになった為常陸に帰り、水戸の徳川頼房に仕えた。 |