日本の城跡

関城

関氏墓所
訪問日 H20年10月
ポイント 南朝方の中心の城。関城は大宝沼に突き出した半島状の三角形の地に築城。東・西・南側の三方は大宝沼の水辺がせまっていた。また北側は土塁を築いた。規模は大きくは無いが天然の要害を利用した堅城。南朝方の守りは固く正面突破は無理として坑道を掘り始めたが、城内からも坑道を掘り足利方の坑道が崩れる結果となったが、この坑道が一部残っている。
印象 南朝方の拠点として防備は固そう。田畑になっているが周囲は沼と湿地だった雰囲気。案内はあるが、かなり農家の私有地になっており、又結構広い為見学しずらかった。しかしブロック塀の中に大きな土塁、空堀を発見、城攻めの坑道の一部も残るなど遺構は見応えがあった。ただ、もう少し整備されるとありがたい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  結城家二代朝広の四男朝泰が関莊を相続して築城、地頭となり関氏を名乗った。南北朝争乱期、城主関宗祐は南朝方の北畠親房に協力し、親房が入城していた小田城が、足利方に攻められ開城寸前に関城に迎えた。その後関城は常陸における南朝方の政治上、軍事上の中心となった。従って足利方の高師冬の攻撃は関城、高良親王が籠る大宝城に集中し、両城を分断、孤立させる作戦を徹底した。更に下野守護で白河の結城親朝が足利方に味方するに及び北関東の支援勢力を失った。そして兵糧が底をつきだした為、ついに関氏、下妻氏は城を出て決戦を挑んだが、多勢に無勢で討死した。城は落城、親房は脱出したが常陸での戦闘は不可能と考え吉野に戻った。
案内
城碑
土塁
主郭
坑道案内
坑道
坑道近くから筑波山方面
土塁がある林
以下土塁・空堀
石碑
関城の西側、湿田
主郭方面・堀