日本の城跡

宍倉城


主郭虎口
 訪問日  H27年 4月
 ポイント  当城は堀と土塁で防備を固めた掻き上げ城で、周辺の低地を堀の代用としている。その為か堀は結構、広く、深い。台地続きとなる東側に二重の堀切を穿って、独立丘を形成している。
 印象  案内に従って入って行くと、空堀の先に主郭があった。主郭の周囲には空堀と湿地、泥田で固めている。基本的には単郭と思われるが、周囲には小さな郭が付いていた。それほど厳しい城郭ではなかった。それよりも入り口付近に武家屋敷のような立派な家が並んでいたのにはびっくりした。雰囲気のある集落であった。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  室町時代中期、野口氏が居城、その後菅谷氏が城主となった。戦国時代には豪族小田氏の家臣で、出島の半分を領有した菅谷貞次が城主であった。しかし小田氏の勢力の減退に伴い菅谷氏は佐竹氏の攻撃を受け、終には佐竹氏に降った。その後佐竹氏の家臣、大山田氏が城主となったが、関ヶ原の役後の佐竹氏の出羽秋田への移封により廃城となった。

 

侵入口

途中の外郭

外郭の空堀


外郭

主郭方向

主郭と外郭間の空堀の土橋

主郭と外郭間の空堀

主郭


同・北側土塁・堀

主郭

主郭西奥

同にある祠

西側の空堀


二郭方向

南側土塁・堀

南側にある塚

外郭土塁・空堀


帯郭より主郭南側城塁

帯郭

帯郭より主郭・外郭堀

外郭土塁


主郭東側空堀



北側堀から主郭

北側堀(元湿地)


武家屋敷?