日本の城跡
志筑城・陣屋
略史 平安末期、藤原秀郷の流れをくむ、太田氏の一族で下総下河辺荘を本拠とする下河辺政義は兄の行平と共に源頼朝に仕えた。志田義広が挙兵して下野を攻めた時、それを討って軍功挙げ常陸南郡の地頭職に任ぜられ府中近くのこの地に築城した。その後子孫は益戸氏を名乗った。南北朝争乱期、城主益戸国行は南朝方に味方して勢力を増したが、北朝の高師冬が小田城を攻めた時、志筑城も攻撃された。国行は権限山に立て篭もり防戦したが、小田氏の降服でついに落城し下野の小山城に落ち延びた。関ヶ原後、佐竹氏の秋田への転封に伴い、源頼朝の後裔の本堂茂親が出羽本堂から入封した。本堂氏は交替寄合として陣屋支配したが、明治に加増され立藩した。 |