日本の城跡

多賀谷城(別称:下妻城)

本丸・城碑
訪問日 H20年10月
ポイント 本城を中心に北城・南館・二の丸を形成し、更に今宿・本宿・上宿の集落が続いた壮大な城郭で、東は小貝川、西は砂沼、鬼怒川、北は大宝沼と天然の要害に囲まれた堅城。南北朝争乱期、関城・大宝城と共に、南朝方の拠点であった。
印象 下妻城、下妻市役所の前、城址公園になっていた。資料によるとかなり大きな城で、周辺は沼、湿地、川に囲まれた要害の地で一部堀・郭跡が残っていたが都市計画事業や近年の市役所周辺の改修で歴史上有名な城も公園の中の僅かな小高い丘のみ、消えてしまった。残念
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉初期、大掾氏一族の下津間氏が築城した。その後小山氏一族の下妻氏が入城、南北朝争乱期には下妻政泰が城主となった。政泰は北畠親房が小田城に入城したのを受けて、南朝軍に味方して関城、大宝城と共に高師冬率いる足利軍と激しく戦った。しかし政泰は討死、下妻城は落城し南朝方も打撃を受けた。下妻城には足利方の城戸氏が入城、三代続いた後古河公方の東の守りとして多賀谷氏家が入った。多賀谷氏は入城前に古河公方の命で関東管領上杉憲忠を討つ功積を挙げていた。そして戦国期に更に、小田氏に代わる威勢を筑波地方に張り、佐竹氏に次ぐ戦国大名として成長した。。政経は武田信玄・織田信長とも手を結び、次の重経は豊臣秀吉から下妻六万石の安堵を受けている。しかし徳川家康の上杉征討の際、家康夜襲嫌疑を受け、所領没収の上追放された。重経の後継として佐竹氏から養子に来ていた宣家は出羽秋田に移された。その後家康の十一男頼房、松平忠昌、以後陣屋経営となり久松松平定綱が入転封後天領となったが、井上正長が将軍家宣の遺命で加増立藩し明治まで在藩した。幕末、天狗党の追討軍の本営が下妻に置かれた為、天狗党の襲撃を受け焼失した。戊辰時旧幕軍に援兵を送った為存亡の危機に陥ったが井上宗家を頼って難を逃れた。
案内
以下本丸
二の丸