日本の城跡

大宝城

神社大鳥居・土塁
訪問日 H20年10月
ポイント 城の西・北は断崖で、当時は大宝沼が崖下まで延びており沼を挟んで関城と相対していた。現在大宝神社の境内になっている。学校や住宅開発で遺構は大部分失っているが、大鳥居付近に立派な土塁が残っている。南朝方の戦跡として有名。
印象 ここも南朝方の拠点。かなりの規模の城で、どっしりとした土塁が残っておりびっくりした。この土塁をみていると、足利の大軍と必死の攻防戦を繰り広げた様子が浮かんでくる。当時は周囲に沼、湿地が多く、かなりの堅城であった。大宝神社本殿の裏まで城域で城碑・下妻氏の墓がある。神社参拝し、茶店で名物のおだんごと美味しいラーメンを食す。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  小山氏の一族、下妻氏の持城であった。南北朝期、城主政泰は吉野から海路常陸に上陸し、各地で転戦していた南朝方の北畠親房の味方し立ち上がった。小田城から親房が関城に入ると、春日中将顕国が興良親王を奉じて大宝城に入った為、足利方の高師冬の攻撃が一段と激しくなった。師冬は関、大宝城の分断をおこなう一方、兵糧攻めに出た為落城するまで二年を要した。こうして両城は孤立し、籠城の自信も失ってきた時、師冬の武将小笠原貞宗の大軍が大宝城を攻撃、激しい合戦のすえ、落城し下妻政泰は下妻城に討死した。春日中将は一旦は落ち延び、その後兵を集め大宝城を襲って奪い返したが、一日で奪い返され京都六条河原で晒された。
一の鳥居土塁
案内
郭内
同(流鏑馬道)
同・小学校
土塁上の祠
一の鳥居・土塁
東側からの遠望
土塁外側・堀跡
二の鳥居から本殿方向
   
山門
仁王様
大宝八幡宮
本殿
祖霊殿
下妻氏墓碑
本殿裏の城碑
縁結び夫婦桧
神門
遠望・手前、沼跡