日本の城跡

多良崎城(別称:足崎城)


二郭空堀・土塁
訪問日 H27年 8月
ポイント 真崎浦南岸最大の半島状の台地にある。現在は水田地帯にあるが、当時は東、北、西の三方を真崎浦という巨大な湖沼に囲まれた要害の地であった。舟泊りがあり、湖上交通を管理する館であった。通常は別の館に居住し、攻撃を受けた場合の詰の城か。主郭から二郭・三郭、そして烽火台が北に並ぶ連郭式縄張り。
印象 隣が勝田GC、からくも残された感じ。案内から入って行くと、一ノ木戸、二の木戸跡があり、いよいよ主郭へ。土塁と空堀が良く残っており、虎口から降るように二郭、三郭を廻った。いずれも土塁・空堀で固めていた。三郭から少し歩いたところに烽火台があり、当時は湖沼に突き出していたろう。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史  常陸大掾平氏の一族の吉田里幹が鎌倉末期から南北朝期にかけて築城し、多良崎氏を名乗ったが、南北朝争乱で南朝方に属して所領を失った。後に江戸氏の一族の通義・通定兄弟が居城して足立・足崎氏を名乗ったが、1590年に佐竹義重・義宣父子に攻められて落城し、廃城となった。

遠望(半島状)

案内

一の木戸跡

二の木戸跡

登城路

水の手方面との分岐

左が主郭

主郭大手虎口

主郭

虎口を振り返る

主郭


二郭への虎口

同を振り返る

二郭土塁・空堀

二郭

三郭への虎口


三郭空堀

三郭より虎口を見る

三郭

三郭

三郭から烽火台へ

途中の小郭

捨郭


同にある烽火台