日本の城跡

白山城

遠望
訪問日 H23年11月
ポイント 白山城は白沢、八幡沢に挟まれた鍋山の山頂の主郭を中心に南に二の郭、北に三の郭を配置した連郭式縄張りである。主郭は方形で土塁が巡っている。南東隅と北西隅に虎口をもち、南東隅の虎口は桝形虎口になっている。主郭の南側に段差で区画された二の郭があり、三方は土塁でカバーされ、大手筋・搦め手に繋がる虎口郭と思われる。西側には幅10mの空堀がある。三の郭は主郭の北側に設けられた馬出郭で、主郭部とは土橋で繋がっている。ただし三の郭から主郭へは直接侵入できず、主郭の北から東にある帯郭を通る構造になっている。東・西側斜面には帯郭があり、それを基点に竪堀が等間隔に配置されている。徳川氏が武田流築城技術を取り入れ改修した城。
印象 武田八幡神社側から熊よけフェンスを通り、熊用ワナを見ながら上ったが、途中で怖くなり一時断念。気をとりなおして白山神社の方から挑戦す。神社の裏の遊歩道から上る。途中の竪堀・帯郭を見て、二の郭・主郭・三の郭へ。虎口・土塁・堀切・土橋・横堀・郭等しっかり残っており、規模は小さいものの中世山城を満喫できる。熊の脅威を感じながら上ったかいのある城だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  甲斐源氏の祖源清光の次男信義が逸見から武田庄の庄官になり、武田八幡神社で元服して武田氏を名乗った。信義は武田に館を構え、八幡宮の南の山に白山城を築いて詰の城とした。信義は甲斐源氏の一族を率いて源頼朝の挙兵以来、信濃・駿河・瀬戸内で軍功を挙げ、勢力を拡大していったが、頼朝の甲斐源氏粛清により遠ざけられ、後失意のうちに死亡した。城は武田館と共に荒廃した。その後、甲斐一族の甲斐一条氏、武川衆の青木氏、分派した山寺氏が相次いで守った。武田氏滅亡後は、武田氏遺領を廻って徳川氏と後北条氏が争ったが、武川衆は徳川氏に従い、後北条氏の攻撃に備えて城を修築した。江戸初期に廃城となった。
白山神社・大手道口 大手道最初の虎口
帯郭
竪堀
大手帯郭
大手道二番目の虎口
竪堀
竪堀
二の郭塁壁
二の郭虎口
二の郭、左主郭
二の郭・主郭間の空堀
主郭塁壁
主郭東下の帯郭
主郭東南桝形虎口
同内部より
主郭
主郭土塁
主郭北西虎口
主郭帯郭と三の郭(馬出し郭)に架かる土橋
同土橋左堀切
同右の堀切
土橋
三の郭から主郭方面を見る
主郭と三の郭間の帯郭虎口と主郭土塁。主郭へは左へ回る
同帯郭から主郭へ回る帯郭へ
同主郭への帯郭
三の郭北東桝形虎口 三の郭北虎口の堀切とその先の北郭 三の郭土塁・堀切 三の郭・竪堀
三の郭西側下横堀
三の郭東側下横堀
北郭から三の郭方面
帯郭
堀切
熊よけフェンス
熊用ワナ
富士山