日本の城跡
勝山城(別称:谷村館・小山田氏館)
略史 戦国期に小山田信有は金井に中津森館を構えていたが、火災で焼失した為谷村に居館を移した。その時、詰城として勝山城を築いたと思われる。武田氏が滅亡時に、小山田氏は織田氏に降伏するも殺されたが、城は武田氏遺領をめぐって起きた”天正壬午の乱”で、徳川、北条氏が修築した。豊臣時代、浅野長政の家老浅野氏重が入封、修築、近世城郭に整備した。関ヶ原の役後、鳥居元忠の三男・成次が入封したが、府中藩の徳川忠長の付家老になった。しかし嫡男成信の時忠長乱行の責めを受け、除封廃藩となった。次に上野総社藩から秋元泰朝が再立藩、郡内絹の育成を図った。秋元喬朝は優れた才能を認められ老中に昇進したが、藩内で強訴が起きて7人の死罪を出した責任を取らされ、川越に転封廃藩となり、城も廃城となった。 |