日本の城跡

勝山城(別称:谷村館・小山田氏館)

主郭・東照宮
訪問日 H24年 5月
ポイント 当地は郡内地方に位置し、桂川と並行して甲州街道から分岐して吉田へ至る富士道の中継拠点であると同時に、桂川水系の水運でも重きをなす交通の要衝。が城は桂川西岸の城山に築かれ、東は桂川を天然の堀とし、西は外堀を巡らせて周囲ときりはなしている。谷村城とは桂川に架かる内橋で連絡している。山頂に主郭を置き、主郭の下に南から北に取り巻くように二の郭、その南下に三の郭を配置している。主郭から伸びる尾根には堀切や土塁で固めたいくつかの曲輪や蔵がある。また城山の中腹には巨大な内堀が南・西・北尾根を巡って東の桂川に至っている。
印象 都留市役所の上の城山。城へは自然道入口の駐車場に停める。城の東面は桂川が流れ、中腹に山城に珍しい内堀を三方にうがっている。大雨で一部が崩れて二の郭・硝煙蔵跡等が立入禁止であったが、見張り台、三の郭、曲輪、主郭を案内の通り登っていけた。基本的には自然地形を利用した城であるが、内堀・切岸・堀切・石垣等見応えがあった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国期に小山田信有は金井に中津森館を構えていたが、火災で焼失した為谷村に居館を移した。その時、詰城として勝山城を築いたと思われる。武田氏が滅亡時に、小山田氏は織田氏に降伏するも殺されたが、城は武田氏遺領をめぐって起きた”天正壬午の乱”で、徳川、北条氏が修築した。豊臣時代、浅野長政の家老浅野氏重が入封、修築、近世城郭に整備した。関ヶ原の役後、鳥居元忠の三男・成次が入封したが、府中藩の徳川忠長の付家老になった。しかし嫡男成信の時忠長乱行の責めを受け、除封廃藩となった。次に上野総社藩から秋元泰朝が再立藩、郡内絹の育成を図った。秋元喬朝は優れた才能を認められ老中に昇進したが、藩内で強訴が起きて7人の死罪を出した責任を取らされ、川越に転封廃藩となり、城も廃城となった。
登城口 内堀 見晴し台
同から都留市内 城塁 虎口方向 三の郭 左は三の郭土塁
帯郭 硝煙蔵方向 主郭切岸・一部石垣がある(雑草の中) 主郭 帯郭
主郭土塁 堀切 主郭下の急崖 硝煙蔵方向の尾根
二の郭
主郭から見た三の郭
主郭下の帯郭
外堀
桂川
主郭下に今も残る石垣(借用)