日本の城跡
甲府城(別称:舞鶴城)
略史 甲斐武田氏の祖信義の子の一条忠頼が館を築き一条小山城と称した。しかし忠頼が源頼朝に謀反の疑いで謀殺されたと、夫人は菩提を弔うため館を尼寺に建替え、一条寺と改められた。武田家滅亡後、織田信長は重臣の河尻秀隆を領主としたが秀隆の暴政から武田の旧臣に殺され、その後甲斐は徳川家康と北条氏政の争奪の場となるが結局武田遺臣の多い徳川領となった。家康は盆地の中央にある一条小山に注目し、平岩親吉に新城の築城を命じた。しかし家康の関東入部に伴い豊臣秀吉の家臣、羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政が領主となり城郭がほぼ完成した。関ヶ原後、浅野幸長が和歌山へ転封し徳川家の直轄領、そして家康の九男義直が入封した。その後も徳川氏一門の忠長、綱重、その子綱豊が支配した後柳沢吉保が入封し城郭、城下町を拡張、整備した。吉里の時大和郡山に転封となり廃藩、以後幕府領となり甲府勤番支配となった。 |