日本の城跡

新府城(別名:韮崎城)

遠望
訪問日 H23年11月
ポイント 新府城は天然の要害である釜無川の断崖をのぞむ七里ヶ岩の片山に築城。ここは武田氏発祥の地である武田の郷があり、武田の守護神を祀った武田八幡社と釜無川を挟んで向かい合っている。規模は大きく、本丸は東西90m、南北120m。一段低く二の丸、更に低く三の丸、大手と続いている。本丸と二の丸の間には本丸への侵入を防ぐ「蔀の構え」を構築した。また、背後からの攻撃に備えて東から北へ、山林地帯に50m程の首洗い池・東堀・中堀・西堀を巡らし、その間をぬって東出構え、西出構えが設けられている。
印象 石垣の無い城。釜無川の断崖に築城、裏側から登る。城の二方に堀があり、特に東側の堀には、堀の中に出構えがあり、更に高い土塁が敵を防いだ。本丸神社への長い階段を上ると、途中に腰郭、山頂に広い本丸があり、その周辺に帯郭で固めている。大手口方面に向かうと、二の丸・三の丸・馬出しが残っている。更に行くと大手門が高い土塁と三日月堀があり、堅牢な守りだ。突貫工事にしては大規模で、縄張りもすばらしく整備されており良く分かる。臣下も取り込むようにした城だが、この時はすでに武田氏は衰退しており、臣下の裏切りもあり守る力はなかった。勝頼自ら火をはなって退城したらしく、寂しさがつのる城だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  武田氏は信玄死後、勝頼が継いだが、三河長篠で織田・徳川連合軍に敗れ凋落が始った。勝頼は甲斐国内で敵を迎え撃つ備えとして、堀一重の躑躅ヶ崎館では不可能と考え、新城を築城することを決意し真田昌幸に命じた。工事は昼夜兼行で行われ、その年の暮には入城することができた。しかし翌年二月には織田・徳川の大軍が甲斐に進軍を開始、勝頼は新府城を死守する決意であったが、親類衆の木曽義昌・穴山信君に裏切られ孤立無援となり戦意を喪失、在城わずか60日余で自ら新府城に火をかけ、頼みの小山田信茂のこもる岩殿山城に落ち延びていった。だが信茂にも裏切られ、一族郎党は天目山麓田野で自害し、名門武田氏は滅亡した。
城碑 城塁 帯曲輪
稲荷曲輪へ
本丸に建つ新府藤武神社社殿
本丸
空から
 武田勝頼公霊社
稲荷曲輪
本丸土塁・虎口
本丸帯曲輪
本丸
腰曲輪
本丸土塁と腰曲輪
本丸土塁
腰曲輪,堀か 本丸虎口 本丸
  本丸から二の丸方面
植込み・蔀の構え
植込み・蔀の構え
本丸虎口・蔀の構えの馬出し
本丸井戸跡と蔀の構え土塁
本丸土塁・帯曲輪
二の丸へ、手前右に蔀の構えの植込み
蔀の構えの馬出し
二の丸土塁
本丸腰曲輪
馬出し
同土塁
二の丸虎口
二の丸
二の丸より釜無川方面
七里ヶ岩方面
武田八幡社近くより新府城方面
馬出し方面
横堀・土塁
西三の丸
横堀土塁・物見台?
東三の丸土塁
東三の丸
大手門
大手門桝形曲輪
同土塁
丸馬出し
同虎口
大手門三日月堀
丸馬出し土塁
 大手門三日月堀反対側から
大手門周辺土塁
西三の丸下横堀
大手門前の空堀
同空堀
帯曲輪
東側を守る水堀
同首洗い池
東水堀・東出構え
東水堀
中水堀・西出構え
中水堀
中水堀土塁
中・西水堀間の土塁
西水堀
同・搦め手方面
搦め手口土塁
同小郭
同・土橋
井戸跡