日本の城跡

獅子吼城(別称:江草城)

主郭下の段郭石塁
訪問日 H24年 5月
ポイント 獅子吼城は佐久往環の裏街道(信州峠越えて佐久へ)を監視する拠点で、佐久往環沿いの旭山砦・谷戸城と共に甲信国境警備の要の城である。また、馬の産地として朝廷の直轄の牧が設置され、牧監が置かれた場所で、更に班山金山が塩川対岸にあったり、江戸時代には関所が置かれるなど、古来より重要な地であった。城郭は北・西・南側は急峻な断崖の要害地形で、東側に延びた尾根を堀切で遮断している。山頂に主郭を置き、尾根筋の斜面に平らな石を積み上げた石垣と、それを使って区画した多数の曲輪で構成され、堀切・横堀や斜面を走る竪堀で固めている。
印象 麓の根古屋神社の古木・大欅を参拝。地元の人に道を確認して上る。かなりの山城だが、車で上まで行けラッキー。登城を始めるとすぐに堀切・竪堀が、更に行くと散乱した石が見え始め期待が膨らむ。主郭近くに行くとびっくり、そこそこに巨石を利用した石垣が現れ圧倒された。まさに石の城だ。ただ、近世城郭の様に整備された石垣ではなく、天然石を積み上げたもので、その為崩れ落ちたものも多い。しかし関東では珍しい石の城で、ごつごつした、見応えのある城だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城時期、築城主体ともに不明だが、鎌倉末期に信田実正が獅子吼城で討死したという。また南北朝の合一の頃、甲斐守護武田信満の三男江草信康が在城、その後は弟信景の家系が居城したという。武田信玄の時代には烽火通信の中継地として重要な拠点となった。戦国期、嗣子吼城主今井信是・信元は信濃の諏訪頼満、甲斐の在地勢力大井氏・栗原氏と結んで、甲斐守護武田信虎と対峙したが、武田軍の猛攻を受けて落城して信是・信元は信虎に降伏した。戦国末期、織田信長は武田氏を滅ぼして甲斐に河尻秀隆を入封させたが、信長の死去により秀隆は勃発した一揆勢に殺害された。この為甲斐を狙う徳川家康と北条氏直との間で争乱となった。(天正壬午の乱) この時徳川勢は新府城を本陣とし、北条勢は若神子城を本陣として対峙し、信州への峠道を扼した獅子吼城に北条軍が入城した。しかし徳川方に与した武田氏遺臣や配下の服部半蔵の奇襲を受けて落城した。この戦いで徳川軍の甲斐における勝利が決定的になると同時に、甲斐における戦国時代最後の合戦となった。当城は廃城に。
登城口
堀切
竪堀 段郭・石塁跡
竪堀 段郭・横堀 主郭下の郭の石塁
段郭・石塁 急崖の城塁 主郭下の段郭
急崖の城塁 主郭 同・烽火台
主郭
主郭下の段郭
主郭からの眺望
主郭虎口
主郭石塁
主郭下の段郭
同から下の段郭
同から主郭方面
竪堀
段郭・横堀
根古屋神社・大欅
遠望