日本の城跡
獅子吼城(別称:江草城)
略史 築城時期、築城主体ともに不明だが、鎌倉末期に信田実正が獅子吼城で討死したという。また南北朝の合一の頃、甲斐守護武田信満の三男江草信康が在城、その後は弟信景の家系が居城したという。武田信玄の時代には烽火通信の中継地として重要な拠点となった。戦国期、嗣子吼城主今井信是・信元は信濃の諏訪頼満、甲斐の在地勢力大井氏・栗原氏と結んで、甲斐守護武田信虎と対峙したが、武田軍の猛攻を受けて落城して信是・信元は信虎に降伏した。戦国末期、織田信長は武田氏を滅ぼして甲斐に河尻秀隆を入封させたが、信長の死去により秀隆は勃発した一揆勢に殺害された。この為甲斐を狙う徳川家康と北条氏直との間で争乱となった。(天正壬午の乱) この時徳川勢は新府城を本陣とし、北条勢は若神子城を本陣として対峙し、信州への峠道を扼した獅子吼城に北条軍が入城した。しかし徳川方に与した武田氏遺臣や配下の服部半蔵の奇襲を受けて落城した。この戦いで徳川軍の甲斐における勝利が決定的になると同時に、甲斐における戦国時代最後の合戦となった。当城は廃城に。 |