日本の城跡

若神子城

訪問日 H24年 5月
ポイント 佐久往環の要衝で武田氏の烽火・兵站の中継拠点であった。城は大城と北城・南城の三つからなる複合城郭。北側は急傾斜地で、南側は谷に落ち込む地形で砲弾型の丘陵地に築かれ、麓には天然の外堀となる西川がある天然の要害。公園と整備され改変が激しいが、若干の土塁や北条氏時代の薬研堀等が堀が残されている。
印象 場所は分っても、入れるようで見つけられにくい城。結局裏側の入口から城址公園に。公園整備のせいか、自然消滅のせいか、遺構は少ない。曲輪・郭・土塁・堀が若干残っているが、歴史的に重要拠点となった城にしては、遺構はどこにいってしまったのか残念だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  後三年の役の軍功により、甲斐武田氏の祖、源義家の三男義光が甲斐守に任ぜられ築城したと言われる。武田氏の信濃侵攻の重要拠点となったが、武田氏滅亡後は織田信長の属将河尻氏が支配した。信長の死により、甲斐に一揆が勃発して河尻秀隆は殺され、徳川家康と北条氏直による甲斐争奪戦が行われた。(天正壬午の乱) この際北条氏はこの若神子城に本陣を置き、徳川氏は新府城を本陣とした。この時若神子城は北条氏により修築されている。獅子吼城等で勝利した家康が戦いを有利に進め、間もなく両軍に和議が成立し、甲斐は徳川領となった。北条軍は若神子城から撤退し、城は廃城に。
土塁・堀 薬研堀跡
曲輪跡
狼煙台 街を見る 堀切跡
郭跡
城塁・腰郭 腰郭
曲輪
堀跡
城・狼煙台配置図