日本の城跡
要害山城(別称:要害城)
略史 甲斐を統一した武田信虎は居館を石和から躑躅ヶ崎に移し、翌年に詰の城として北方の丸山に要害山城を築いた。以後新府城に移るまで躑躅ヶ崎館と共に武田氏の本拠となった。1521年に駿河の今川氏の将、福島正成が大軍を率いて甲斐に侵攻し、勝山城を奪ってここを根城に国内を暴れた。この時、信虎の妻大井夫人は出産まじかで、戦いの難を逃れて要害山城に逃れ、無事に嫡子晴信(信玄)を生んだ。信虎は国人層の離叛もあり苦戦していたが、この報を受けた武田軍の士気は大いに上がり、死に物狂いの戦いで福島勢を撃退した。信玄の死去後、長篠の合戦で敗れた勝頼は要害山城の強化を命じ修築したが、結局勝頼は韮崎に新府城を築き本拠を移した。しかし織田信長により武田氏は滅亡、甲斐は配下の河尻氏が入封した。信長の死後、河尻氏は一揆勢に殺され、武田氏の遺領を巡って徳川家康と北条氏直の間で争乱が起こった。その後和議により甲斐は徳川家康の支配となり、躑躅ヶ崎館に平岩親吉を入れ、駒井氏・日向氏が要害山城の城番となった。家康の関東入部で豊臣秀吉が支配し羽柴秀勝・加藤光泰・浅野長政が入城したが、甲府城の完成で役目は終わった。 |