日本の城跡

久留里城(別称:雨城)

復興天守・天守台(土壇)
訪問日 H4年 8月
ポイント 安房、南総、西上総、いずれもにも近い地理的好条件を持つ。他方、四方が切り立った崖と小櫃川を外堀に生かした縄張りは難攻不落と言われる。
印象 久留里は”水の町”と言われているが町内のいたるところにこんこんと水が湧いている。町からてくてく小櫃川沿いに歩いて城に登る。途中、三の丸・二の丸を見て本丸へ。水の久留里らしく井戸が二つ水を湛えていた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  結城合戦に参戦した甲斐の武田信長が古河公方から上総国守護職になって庁南城に在り、その子の真理谷城主信高が真理谷城の支城として久留里城を築いたがその後里見義尭に攻め落とされた。里見氏は上杉氏と連合し、再三北条氏と戦い城にも来攻したが難攻不落を誇った。しかし豊臣秀吉の小田原征討遅参を咎められ安房一国に減封移封された。徳川家康の関東入部で小笠原忠政が入封立藩し、近世城郭に改修した。関ヶ原の役後、替って土屋忠直が入封したが直樹の時お家騒動で改易され厩橋藩の酒井氏の領地となり当城は廃城となった。60年後、沼田から黒田直純が入封再立藩し、城も再建、明治に至った。
  復興天守
   
遠望
外郭・堀
三の丸周辺・空堀
堀切跡
登城道・大堀切跡
久留里曲輪
土塁
天神曲輪
天守台
お玉ヶ池
男井戸・女井戸
波多野曲輪
本丸より
久留里の名水
武田真勝が建立・真勝寺
里見氏菩提寺・正源寺
遠望(H22年4月)