日本の城跡
佐貫城(別称:亀城)
略史 佐貫城は武田氏が上総に入国してまもなく武田義広が拠った。戦国時代、真里谷(武田)信隆が北条氏に応じて佐貫・峰上城などから兵を挙げたが、逆に小弓御所足利義明・里見義堯に攻め落された。その後も武田氏、里見氏の間で攻防を繰り返したが最終的には里見氏の手に帰し義弘が城主となった。第二次国府台合戦で里見軍に勝った北条氏は、一挙に里見氏を粉砕する為佐貫城の北方の三船山に進攻した。義弘は城から出撃し、北条軍を奇襲攻撃して大勝、これで里見氏は退勢を挽回して再度付近の豪族を服属させた。この後、北条氏が三浦半島側からも脅かした為、里見氏は主力を安房地方に注ぐようになり、佐貫城は家臣の加藤氏が領した。豊臣秀吉は小田原征伐の時、里見氏の戦線遅参を理由に上総を没収した。徳川家康の関東入国後、佐貫城は内藤家長が入城、立藩した。家長が伏見城で戦死後、嫡男政長が継いだが陸奥磐城平に移封となり、その後桜井松平、能見松平氏が入封したが重治の時不正が発覚し除封された。次いで柳沢吉保が入城したが、川越に転封となり佐貫城は廃城となった。しかし刈谷から阿部正鎮が入封し、佐貫城を再興した。阿部氏は明治まで在藩したが、最後の正恒は新政府軍に抗したこともあって、一時捕らわれたが謹慎し許された。 |