日本の城跡
千本城
遠望
訪問日
H22年 4月
ポイント
小櫃川が大きく蛇行して城の前方を南から北へ流れ、背後には房総丘陵の山並みが続く急峻な山上に位置する。安房との国境に近く、安房へ通じる房州街道沿いにあり、南総方面にも近く立地条件が良い。城は主郭・二の郭・三の郭で構成され、空堀・土塁・急崖で固めている。更に郭の周辺に曲輪が設けられている等900m四方の規模を要している。
印象
前月に見つけられず断念したが、良くみると街道に城の入口の碑があった。そのまま狭い道を登り、北野神社登り口に出る。そこから山道が男坂、女坂に分かれるが、女坂を登る。ところどころに竪堀・堀切がある。神社手前の大堀切はすごい。神社の所が主郭で、背後にU郭、谷戸を挟んでV郭がある。戦国山城の連郭式形態。山が荒れているせいか、暗く、じめじめしている。湧水が豊富だ。更に奥の郭に行きたかったが藪が酷く断念。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 戦国時代末期に里見氏が上総に侵入して久留里城に居を構えたが、南方からの敵の侵略に備えて支城として築城し、里見氏の部将東平安芸守を入城させた。安芸守の娘が里見義堯に嫁ぎ、梅王丸を出産した。その後里見義弘の後継争いが義頼との間で起こり、梅王丸は出家させられ、反義頼の拠点であった千本城・久留里城は落城した。里見氏の支配となったが、豊臣秀吉の小田原征討後の徳川家康の関東入部で里見氏は安房一国に減封され、千本城は廃城となった。
街道沿いの案内碑
大手
女坂・切り通し
大堀切
北野神社(主郭)へ
北野神社(主郭)
主郭土塁
U郭
U郭急崖
U・V郭間の谷戸
主郭下堀跡
谷戸
岩盤水
V郭・物見台
V郭周囲の切岸
V郭下の曲輪
主郭下の曲輪
同空堀
同急崖
大手前の谷戸
登城坂より