日本の城跡
椎津城(別称:城山)
略史 千葉氏の一族、椎津三郎や三浦氏一族の三浦定勝が鎌倉初期に築城したとの説や、戦国初期に武田信長が上総に侵攻して真里谷城に本拠を構え、当城を築城したともある。その後宗家真里谷信隆と嫡出の信応との間で内紛が起き、小田原北条氏、他方小弓御所足利義明・里見義堯を巻き込んで争った結果、信隆の降伏で終わった。次の第一次国府台合戦では小弓御所側が敗戦し、里見氏は領国に引き揚げ、北条軍が君津に侵攻した。北条軍が引き揚げた後は、信隆・信政父子が椎津城に入城し、防衛施設の整備に注力した。しかし信隆の死を契機に里見氏は、万木城の土岐頼定、大多喜城の正木大膳亮を先鋒に立てて攻めた為、椎津勢は大敗、信政は自殺した。里見勢は以降上総の殆んどを手中に収め、椎津城には木曽左馬介を置いた。。その後の第二次国府台合戦では里見義弘敗戦し領国に引き揚げた為、北条氏政はこれを追い、椎津城を攻めて木曽氏を追って白幡六郎を置いた。豊臣秀吉の小田原征討後の徳川家康の関東入部で、徳川軍により椎津城は落城した。 |