日本の城跡
安中城
略史 関東進出を狙う武田信玄と上杉方の長野業政・安中忠政ら上野諸将との瓶尻合戦は上杉方の敗北に終わった。信玄の重圧を受ける安中忠政は、新たに安中城を築城し嫡子忠成を入れ、自分は松井田城を強化して備えた。信玄は安中・松井田城の中間、八幡平に陣城を造り、くさびを打ち込んだ。こうして信玄は碓氷に侵攻、未完成だった安中城の忠成は降り、松井田城の忠政は奮戦むなしく自刃した。忠成は信玄に帰属し、名も景繁に改めてそのまま安中城主となった。しかし長篠の合戦で勝頼の下、景繁以下ことごとく討死、城地は荒廃した。徳川家康の関東入部により、井伊直政は箕輪に封ぜられたが、後に高崎に居城を移した。関ヶ原後、直政は安中と近江佐和山を与えられ、居城を佐和山に移した。直政没後、直勝が継いだが家康の命で彦根に築城し移った。しかし直勝は病弱であった為、大阪の陣後、弟直孝に家督を譲り、直勝は安中領を分与され立藩した。直勝は居城の修築をするとともに、碓氷・杢・西牧等の関所を固め、江戸北辺の守りに備えた。次の直好の時三河西尾へ転封、その後水野・堀田・板倉・内藤氏ら幕閣の小藩譜代の入転封後再度板倉氏が入封し明治まで在藩した。板倉氏は浅間山の大噴火で人口の減少を招いたが、藩校の創設、現代版マラソン(遠足)実施し文武の侵攻を図った。また上野諸藩に先駆け種痘を実施した。幕末会津討伐へ出兵するなど新政府に恭順した。 |