日本の城跡

今村城(別称:稲荷山城)

城碑・本丸跡
訪問日 H25年 4月
ポイント 東を流れる。本丸は周囲より3m高い台上にあり、▽形で南に古墳を利用した櫓台がある。虎口は南と西で、周囲を蔵屋敷ほか五郭が囲んでいた。西から南を巡る外堀を那波堀と呼び、南面のひゅうまばしの所が追手虎口で、西側の折には櫓台があった。遺構は少ないが中世平城遺構として貴重である。
印象 田んぼが一面。城碑が民家のところにポツンとあり、城跡と分かる程度。その脇に空堀跡という田が残る。平城遺構として貴重と書いてあったら、もう少し保存できなかったのか、残念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  今村城は那波宗俊によって築城された。後に赤石城主那波顕宗が由良成繁に城を奪われ、今村城に拠っている。上杉謙信が後北条氏に包囲された羽生城を救援すべく軍勢を押しだしてきた時、利根川の増水で渡河できず今村城に入城、太田金山城攻めの拠点とした。しかし謙信はまもなく越後に去った為、後北条方だった那波氏は城を奪還した。後北条氏が没役すると、那波氏は次には上杉景勝に仕えたが、奥州一揆鎮圧に出陣中に討死したという。今村城は廃城となったが、在地小豪族の宿命を背追った城である。
本丸土塁・右は堀跡 本丸方面を見る 本丸堀跡
本丸方面を見る・道路は堀跡 外郭・蔵屋敷跡