日本の城跡

磯部城

遠望
訪問日 H22年 9月
ポイント 碓氷川の南段丘上に位置し、柳瀬川が城下を流れ、天然の堀となしている。城山の北・西は断崖となり、東・南の緩斜面は空堀・土塁で備えている。頂上は堀切で本丸と二の丸で構成し、土居の位置から本丸を詰の郭、二の丸を主戦の郭とし、城のすべての機構は二の丸を中心に編成されている。そして南下に馬出し・三の丸を配し、それぞれに腰郭・帯郭が付けられている。
印象 城山の入口が分からず、犬に吠えられながら半周す。三の丸の下の郭辺りから強引に山に入る。結果、いくつかの小郭の堀底を発見出来たが、ここでも蜘蛛の巣攻撃に遭い、顔はべったり。ようやく追手道に出て、三の丸・馬出しを通り二の丸虎口に。物見台・二の丸・本丸を廻る。ただ残念ながら、ここでは笹と藪攻撃で形状をはっきり見られなかった。こじんまりながら、郭・馬出し・櫓台・高土居・大堀切等残っている貴重な城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  豪族佐々木盛綱の居館があったとのこと。今の遺構はその後の戦国期、武田方が関東進出に際し修築したものらしい。
城塁 城の下を流れる柳瀬川 三の丸の東南の嘴状に突出した台地を堀切で郭を形成
小郭
堀切
堀切 三の丸堀 三の丸切岸
三の丸 双馬出し 本丸下の腰郭 二の丸虎口 二の丸物見台の先端にある櫓台
二の丸
二の丸物見台
本丸搦め手口虎口 二の丸との本丸虎口 本丸
本丸高土居
二の丸下の堀切
二の丸下の腰郭
更に下の長く取り巻く腰郭

縄張り図