日本の城郭

岩櫃城

本丸下の横掘
訪問日 H21年10月
ポイント 岩峯岩櫃山の中腹に位置する。本丸・二の丸を中心とした本城には、特異な八筋の竪堀が放射し、天狗の丸・岩つづみの出丸のほか、平沢村落を縦横に走る堀を配した複合城である。竪堀は二の丸を中心とし、敵の横方向の行動を妨げる他、出撃の際には通路となった。更にこの竪堀と竪堀を繋ぐ横掘や斜面を斜めに横断する斜め堀があり、堀が網の目のように張り巡らされている。また城への進入路が吾妻街道から不動沢沿いに渓谷を登る隘路以外になく、下界からの敵の侵入が非常に困難な地形にある難攻不落の名城である。
印象 小雨が降り、山城である為迷ったが思い切って行く。吾妻街道からの進入口が分からず、城の真横から入ろうとしたが急斜面で無理。やっと見つけたが、あとは道路沿いに案内もあり城の口までスムーズ。雨とガスの中を登ったが竪堀・横掘が縦横に走っており、今にも武者が出てきそうな雰囲気だ。中城の竪堀を登るとガスの中に、二の丸・本丸の土塁が迫ってきた。いかにも戦国の城郭だ。本丸下の横掘は圧巻。岩櫃山の中腹にあり、登山客も多いらしい。本丸からの景色が良いらしいがガスで無念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  吾妻の荘司下河辺行重の曾孫、憲行は里見氏に敗れ安中地方の斎藤氏の養子となった。憲行は山内上杉家の幕下になり、里見氏を討ち吾妻を回復し岩櫃城を築城し、周辺に勢力を伸張した。その後憲行の四男基政の孫憲次が城主となり、子の憲広は吾妻郡全土を支配下に置こうと西部の真田氏と同じ滋野一族に圧力をかけた。この為鎌原城主鎌原幸重は真田幸隆を介して武田信玄の幕下に入り、媛を求めた。信玄は真田・甘利氏を出兵させ、憲広を降して鎌原氏を復帰させた。しかしその後も吾妻の紛争は絶えず、憲広は越後の上杉氏の力を借りて長野原城を奪取して鎌原城に迫った。この為信玄は鎌原氏を信州に引き取り、真田幸隆を将として岩櫃城攻略を命じた。幸隆の事前の工作が功し、憲広の甥則実はじめ海野氏ら内応するもの多く、さしもの堅城も終に落城した。斎藤氏は一旦は越後に逃れたが、憲広の子憲宗が岩櫃城奪還の兵を挙げたが幸隆に敗北し、斎藤氏は滅んだ。信玄は幸隆を吾妻郡代とし、海野幸光・輝幸兄弟を岩櫃城代とした。信玄の死後、勝頼は織田・徳川連合軍に長篠で大敗し、幸隆の子信綱・昌輝が戦死した為、武藤氏継いでいた昌幸が復帰した。上杉謙信の死後「御館の乱」が勃発した時、北条勢が沼田城に進出し藤田信吉が城代になったが、二年後昌幸は藤田氏とはかり沼田城を掌握し、海野輝幸を入れた。ところが鎌原・浦野氏らの諸将から浦野兄弟に逆心ありの報告が入り、昌幸は弟信昌に兄弟を誅させた。昌幸は武田氏滅亡の際、勝頼を岩櫃城に迎え再興を図ろうとしたが果たせなかった。昌幸は嫡男伸幸を岩櫃城主としたが、徳川・北条連合軍の上田・沼田侵攻に際しても難攻不落の岩櫃城に一指も染めえなかった。関が原の役で西軍に与した昌幸は岩櫃城に入ろうとしたが留守を守る城代に断られ上田に帰った。戦後、城は伸幸に与えられたが、のちに家康にはばかって廃城にした。

遠望
城の口
 
 
中城横堀土塁
 
同横堀
同桝形虎口
中城
 
竪堀
 
本丸横堀土塁
 
本丸と二の丸間の堀切
二の丸
本丸から二の丸
本丸北桝形虎口
本丸
同・居館跡
本丸腰曲輪
本丸櫓台
本丸武者走り
竪堀
中城脇を通る竪堀
横堀
土居
天狗の丸
平沢村落