日本の城跡

国峰城

遠望
訪問日 H23年 9月
ポイント 当城は比高220mの梯郭式山城で、山城部・丘城部・平城部が東西2`、南北`の大城郭である。山城部は山頂に主郭を置き、七本の堀切により七郭を東西に並べている。それぞれの郭の規模は比較的小さく、周囲は急崖で、斜面にかなりの数の竪堀が走っている。東端から放射する二本の竪堀は山裾で長さ1`強の横堀で連結されて御殿平への通路になっている。丘城部の御殿平は居館跡で、三段からなり堀切で固めている。平城部は中ッ沢と恩田の谷からなり、底は広く、間に堀と土居が構築されていた。中世城郭としてその規模は特筆に値する。
印象 念願の城攻め。途中、山の反対側に出てしまい、道に迷う。仕切り直してなんとか入口まできたが、あせったせいか道の悪い山道とも分らず、一気に上り御殿平に。本当に悪道で、車の底が相当傷ついたろう。切り返しを3度程した。運転で神経を使った城。さて、山頂へ。通路になっている横堀、更に堀切を渡り、鳥居を過ぎて本丸虎口、本丸へ。想像以上に狭かった。本丸から尾根づたいに連郭式に郭が配列。途中いく筋もの竪堀が目につき、更に両側は切岸状で、戦国の城そのもの。山麓に城下町を形成しており、かなり離れたところに外堀跡が残っていた。大城郭だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  国峰城は武蔵児玉党の一派小幡氏の居城で、小幡氏は関東管領山内上杉氏の重鎮であった。憲重・信実父氏の時、上杉憲政が越後に逃れた為、領地が信州佐久郡に隣接していることもあり武田氏に属した。しかし上杉憲政亡命後、西上野を担う箕輪城主長野業政はこれを許さず、憲重の虚に乗じて憲重の一族、小幡景定に国峰城を奪わせた。憲重父氏は甲州に逃れたが、武田晴信は砥沢に砦を築き、憲重の子信実を入れて上州侵攻の足がかりとした。上杉謙信との川中島の決戦の後、晴信は国峰城奪還作戦を開始し、景定を逐って信実を城主に復帰させた。この後国峰城は晴信の西上野侵攻の拠点となり、甘楽・多野地域、倉賀野城、終には箕輪城落城までに発展した。小幡勢の主力は南牧・西牧産馬による騎馬隊であった。鎧・指物を真っ赤にに染めた赤武者は武田軍の主幹となって活躍したが、長篠の敗戦で潰滅、その後井伊直政の幕下で井伊の赤備えとして復活した。小幡信実は武田勝頼が滅んだ後、織田信忠の配下の森長可らの勧めにより織田氏に帰属したが、本能寺の変で滝川一益が西に去るに及んで北条氏に属した。豊臣秀吉の小田原侵攻の時、小幡氏主力は小田原に籠城した為、留守の国峰城は藤田信吉ら北国勢に攻略され、城は廃城となった。戦後、信実は信濃に閉居したが、徳川家康は井伊直政の斡旋を入れ、直実の養子直之を安中に領地を与えている。
丘城部入口 丘城部御殿平 同帯郭
同横堀跡 山城部横堀 堀切 横堀 堀切
竪堀
竪堀
三の郭
三の郭
三の郭と二の郭間の堀切と土橋
腰郭
主郭方面 主郭
主郭裏の腰郭から 堀切 竪堀 帯郭
郭群・堀切 竪堀
平城部外堀