日本の城跡
国峰城
略史 国峰城は武蔵児玉党の一派小幡氏の居城で、小幡氏は関東管領山内上杉氏の重鎮であった。憲重・信実父氏の時、上杉憲政が越後に逃れた為、領地が信州佐久郡に隣接していることもあり武田氏に属した。しかし上杉憲政亡命後、西上野を担う箕輪城主長野業政はこれを許さず、憲重の虚に乗じて憲重の一族、小幡景定に国峰城を奪わせた。憲重父氏は甲州に逃れたが、武田晴信は砥沢に砦を築き、憲重の子信実を入れて上州侵攻の足がかりとした。上杉謙信との川中島の決戦の後、晴信は国峰城奪還作戦を開始し、景定を逐って信実を城主に復帰させた。この後国峰城は晴信の西上野侵攻の拠点となり、甘楽・多野地域、倉賀野城、終には箕輪城落城までに発展した。小幡勢の主力は南牧・西牧産馬による騎馬隊であった。鎧・指物を真っ赤にに染めた赤武者は武田軍の主幹となって活躍したが、長篠の敗戦で潰滅、その後井伊直政の幕下で井伊の赤備えとして復活した。小幡信実は武田勝頼が滅んだ後、織田信忠の配下の森長可らの勧めにより織田氏に帰属したが、本能寺の変で滝川一益が西に去るに及んで北条氏に属した。豊臣秀吉の小田原侵攻の時、小幡氏主力は小田原に籠城した為、留守の国峰城は藤田信吉ら北国勢に攻略され、城は廃城となった。戦後、信実は信濃に閉居したが、徳川家康は井伊直政の斡旋を入れ、直実の養子直之を安中に領地を与えている。 |