日本の城跡

箕輪城

本丸
訪問日 H4年12月、H22年 9月
ポイント 関東三古城の一つ。高崎城築城前の関東西北の押さえ。深さ20m.の穴掘、20にあまる郭跡、丸馬出、郭馬出、追手搦手の門や上野唯一の埋門跡、山鹿素行が「扇の要の縄の原形」と讃えた水の手郭など残す中世城郭の典型。
印象 坂東33ヶ所めぐりの途中寄ったため、詳しく見られなかった。歴史ある城で遺構も良く残っているので必ず再訪したい。久しぶりに登城す。今回は時間をかけて見たが、箕輪城の壮大さ、郭・堀・土塁の戦略性の高さを痛感した。深い堀底道を歩くと、両側の郭の圧力がすごい。しかし地方豪族の城にしては大きすぎて守りきれないのでは。城跡を守るボランテアの人としばし歓談す。今後整備復元していくらしい。楽しみ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  豪族長野尚業が築城。孫業政は山内上杉氏の柱石となり関東管領の権威を支え、更に上杉憲政が越後に走った後も西上州を束ね、白井、小幡氏らと婚姻関係を結び結束に努めた。しかし業政死後隣接する武田信玄は上杉謙信に対抗する為西上州攻略を決意し、ここに武田軍と激戦を展開したが健闘むなしく落城滅亡した。その後、信玄は知将内藤昌豊を置いて西上州の拠点としたが武田氏滅亡により滝川一益、更に北条氏邦が入城した。小田原の役後、関東入部した徳川家康は関東西北の押さえとして猛将井伊直政を封じたが、中仙道の開通により高崎に城を移した為廃城となった。
二の丸
城塁崖
搦め手道からの二の丸虎口と土塁 本丸と二の丸間の深い堀 同・本丸塁壁 本丸虎口、手前右馬出し 本丸馬出し
本丸 本丸腰巻高土居 本丸と御前郭間の堀 御前郭 同井戸
同櫓台 丸馬出し 御前郭から蔵屋敷を 御前郭と稲荷郭間の堀 本丸西堀
御前郭虎口
二の丸と郭馬出し間の大堀切
二の丸と郭馬出しを繋ぐ土橋・大堀切
同大堀切
郭馬出し 郭馬出しから木俣方面に 同堀 木俣 大堀切
二の丸から三の丸方面へ 二の丸と三の丸間の堀 三の丸
三の丸石垣
堀底道から左本丸と正面二の丸塁壁 同本丸塁壁 本丸下の堀底道 堀底道から左蔵屋敷と右本丸塁壁 三の丸から蔵屋敷
搦め手口 遠望
 縄張り図

          上の八段はH22年 9月撮影