日本の城跡

名胡桃城

遠望・本丸
訪問日 H21年10月
ポイント 利根・吾妻の両郡を画する山尾根の裾が延びて、まさに利根川に落ち込まんとしてできた急崖であり、天然のの難攻の要害。城郭は段丘端に築かれており先端部分は並郭構造になっている。従って本丸は大きくなく、一段低い所に二つの小郭をもつ。本丸の西に二の丸、更に三の丸が並び、深い堀切と土橋で固めている。三の丸の西に馬出しが付き、その西に大きな外郭がある。また二の丸・三の丸の北側に深く、広い空堀を隔てて般若郭があり、台地上の防御を強化している。
印象 断崖を利用している。本丸・二の丸・三の丸・郭をそれぞれ深い空堀と土塁で防御していた。遠く沼田城を監視できる。近年整備が進んだようで、案内もあり良くわかった。比較的小さいが、戦国時代に重要な拠点であったことが感じられた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  沼田城の支城として沼田景久の三男名胡桃景冬が築城したが、戦国末期には真田氏の城代鈴木重則が城主であった。上杉謙信の死後、沼田城に侵攻した北条勢が城を攻撃したが真田昌幸の支援もあり撃退した。こうした争いに豊臣秀吉が斡旋、沼田地方は北条勢に渡ったが、当城は真田方に残った。しかし北条氏の沼田城代猪俣氏が、真田氏の偽書状で鈴木氏を信州に誘き出した隙に名胡桃城を奪取した為、秀吉の怒りに触れ小田原征伐が勃発、秀吉の天下統一につながった。当城が戦国乱世終息のきっかけとなった。沼田領が真田氏に安堵されると、名胡桃城は廃城となった。
馬出しから三の丸方面
案内
馬出し
三の丸堀切
二の丸
二の丸堀切
二の丸土橋・門跡
二の丸から外郭方面
本丸
二の丸から本丸
本丸土橋
本丸堀切
本丸虎口
本丸
ささ郭・堀切
同・土塁
ささ郭から本丸
ささ郭・沼田方面
ささ郭
袖郭
般若郭
同堀切
道路反対側の外郭
  狼煙台があった天狗山