日本の城跡

庭谷城

主郭・手前曲輪
訪問日 H22年 9月
ポイント 城は鏑川の西岸の河岸段丘に築かれている。主郭は方形で東が鏑川に面し、残り三方は土塁と堀を設け西に虎口があった。土塁の一部に石積が残っている。主郭の北下と西から南にかけて曲輪があった。曲輪の南側に”なめ川”が、細いながら蛇行しながら地面を削って断崖をなしており、天然の要害である。
印象 夕暮れの小雨降る中到着。神社がある主郭は土塁で囲まれた方形の郭。昔は堀が廻っていたらしい。神社後の土塁の下に腰郭らしき削平地があり、強引に降りる。その先にも小川があり興味があったが、地面が軟く断念。断崖の下の鏑川の濁流がすごかった。曲輪だった神社の前の畑を突っ切っていくと、川の幅は狭いが地面を削って断崖となした”なめ川”が、鏑川に落ち込んでいるのを発見し興奮す。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  城主の庭谷兼行は山内上杉氏の被官であった国峰城主小幡氏の一族。小幡氏が武田氏に従うに当たり、信玄は上原図書を庭谷城に送りこみ、庭谷氏と共に小幡信貞の西毛地区統治の援助をさせた。武田氏の滅亡後、小幡氏は小田原の北条氏に帰属した為、豊臣秀吉の小田原征討で信貞は小田原城に籠った。この時信貞の嫡男信秀を補佐すべく国峰城を守備したが、上杉景勝率いる北国勢の前に国峰・庭谷両城とも落城した。
主郭・曲輪 主郭・虎口 主郭内部・土塁・虎口 虎口土塁 北東隅櫓台
神社正面 神社裏の土塁から下と川を見る 下の腰郭?から塁壁を見る 曲輪の南側を流れる”なめ川” 同なめ川が鏑川に落ち込む崖