日本の城跡
沼田城(別称:倉内城・霞城)
略史 戦国時代、豪族沼田顕泰が築城したが、戦国大名小田原の北条、越後の上杉、甲斐の武田氏間の勢力争いに翻弄された。その頃三男朝憲に譲って隠退していた顕泰は、側室の子景義を溺愛するあまり城主にせんとし、混乱の中で城主朝憲が謀殺され、顕泰一派も会津に逃亡する事態となり沼田氏は没落した。城主を失った沼田城はこの後も上杉、北条、武田氏が北上州の拠点として奪い合った。上杉謙信死去に伴う相続争い「御館の乱」で北条方の上杉景虎が敗れたが、北条方の沼田城主藤田信吉は武田方の真田昌幸に城を渡した。ところが武田勝頼が織田信長に滅ぼされると、信長の家臣滝川一益が入城、信長の横死により滝川氏は昌幸に城を返し西に去った。これを見た北条氏は沼田城攻略に取り掛かったが、名だたる堅城に加え上杉景勝の支援を得て支えた。この時信長の後継、豊臣秀吉が北条氏上洛の条件であった沼田城所有を認めさせ、城は北条氏の所有となった。ところが沼田城代猪俣氏が真田の名胡桃城を奪取、怒った秀吉は小田原征伐を起こし、早雲以来の北条氏は没落し、再度真田氏のものとなった。その間徳川家康の人質となっていた嫡男信幸は本多忠勝の娘を家康の養女として娶り沼田城に配され、三国峠を抑える重要拠点として五層天守を持つ城郭に拡充した。関が原で真田氏は二分、戦後家康に与した真田信幸が立藩。真田氏はその後農村復興に努めるなど領国経営を積極的に進めたが、四代信澄の時両国橋の架け替え工事の不手際等で改易になり、城は跡形もなく破却された。幕領後本多正永が入封し再建したが館程度の簡略なものであった。沼田藩はその後も老中輩出の譜代藩に。黒田氏に次いで土岐氏が入封し明治まで在藩した。歴代藩主は要職を歴任したが、戊辰時の藩主頼之は桑名藩主の六男だが、東征軍に従い三国戦争で上野諸藩とともに会津藩と戦った。 |