日本の城跡

丹生城

大堀切
訪問日 H23年 9月
ポイント 高田川の支流、丹生川の谷は丹生の郷で、酸化鉄の多い赤土は古来より鉄鉱として採取され、製鉄・鉄鉱の伝統があった。丹生城はその中心に築かれ、東方の城山丹生東城とは別城一郭をなした。城は主郭を中心に手指状に派出する枝尾根の先端まで築城され、堀切や土塁で区画された郭で固めており、技巧的にも優れた城。
印象 金乗寺の裏山。城の背後には高速道が通っている。高速道脇にに停めたが、入口から車で入っていくと2,3台停める場所はある。こちらは搦め手口で、3郭の堀切と土塁がある。更に行くと2郭との間にニ重の堀切、主郭とその広い腰曲輪があり、井戸跡もあった。更には大手道方面に切り通しの虎口があった。主郭は比較的広い、堀切を横切って2郭へ。3郭は藪がひどく侵入断念した。指状に伸びた尾根に堀切・土塁を構築駆使した城のようだが、藪等に阻まれ全体の把握は出来なかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  足利持氏から地頭に任じられた岩松満長が築城。その後、新田義貞の末弟義重が足利直義から城を与えられた。新田景純の時、後閑城を攻略したが、のち武田信玄に属し、上杉政虎の関東進出により甲州に移った。武田信玄の上州侵攻により、国峰城を攻略し小幡信実を城主に復帰させ、丹生城も与えた。他方、景純は甲斐で死去したが、子の信純は後閑氏を称し、旧領里見の地衆を集めて箕輪城攻撃で功績を挙げ、信玄から後閑を与えられ甲州の名門上条氏を継いだ。
高速道路越しの遠望 搦め手口より 搦め手口の郭・祠
竪堀
腰曲輪から水の手・2郭方面
水の手 主郭腰曲輪 大手門方面、左手土塁は見張り台
堀切
大手方面
主郭
腰曲輪
主郭より腰曲輪
主郭より
主郭下の三日月石
堀切
西曲輪土塁