日本の城跡

白井城

本丸虎口・桝形門
訪問日 H21年10月
ポイント 利根川と吾妻川の合流地点に突き出す舌状台地に位置し、越後から関東に出る口を押える要衝。越後・上野・武蔵・伊豆の守護の山内上杉氏が是非とも確保したい地点。山内上杉氏の家宰白井長尾氏の居城。東西800m、南北1,2qの南に尖った三角形の構造である。本丸・二の丸・三の丸・北郭・南郭等梯郭式で構成され、西は吾妻川に面する断崖、東側は総構といわれる城下町が利根川に接地している。
印象 ここも戦国時代、上杉・北条・武田氏の戦いで時々出てくる城だ。吾妻川の河岸に造られた崖端城で、結構大きい。二の丸・三の丸は畑になっているが、土塁・空堀が残っている。本丸周辺も土塁・空堀・一部石垣が残り、なかなか見ごたえのある城だ。その他、北郭・南郭・新郭・帯郭等々遺構の保存は良い。更に城下の白井宿が風情を残している。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  関東管領山内上杉氏の家宰長尾景仲が築城。白井長尾氏は総社長尾・足利長尾・越後長尾氏の総家だった。この頃公方足利成氏と関東管領上杉氏の抗争は一段と激しくなった。戦国時代初期、景仲の孫景春は、山内上杉顕定が総社長尾忠景を上杉氏家宰にしたことから上杉氏に反抗し成氏方に付いて戦ったが、扇谷上杉氏の家宰太田道灌との戦いに敗れ鉢形城に籠った。この時は決戦は回避され和議となったが、景春はその後も古河や武蔵で戦い、白井城は越後上杉氏勢が駐留した。白井城の上杉定昌が自害した為、景春は白井城に帰った。二年後、越後の上杉房能(顕定の弟)が家宰の長尾為景に攻め殺された事件で、上杉顕定・憲房父子は為景を討つべく平井を進発した。景春は為景に与して白井城に籠ったが、憲房に破られて柏原城に避けた。越後に入った顕定らは長森原の戦いで討死し、憲房は白井城に撤退、その後景春は憲房を宮野で破り白井城に復した。景春の次の城主景誠は家臣に殺害され、総社の憲景が白井城主となったが勢力は減退し長野氏などに圧迫されるようになった。関東管領上杉憲政は小田原北条氏に敗れ越後に亡命、北条勢が侵攻したが、管領職を継いだ上杉謙信の関東出馬で北条勢は駆逐され白井城も謙信の支配下に入った。戦国末期、武田信玄が上野に進出、吾妻郡の攻略を担当した真田幸隆によって白井城は落城した。その後憲景が再び白井に復帰したが、謙信死後起きた「御館の乱」に乗じ北条勢は沼田に進駐し、憲景も北条氏に従った。しかし上州武士の支持する上杉景虎が敗北した為、憲景は武田氏に従った。武田氏滅亡により白井に進駐した北条氏に属したが滝川一益の厩橋着城により、憲景は一益に従った。織田信長の横死で一益が伊勢に帰った為、憲景は北条氏に再び降った。そして北条勢の先鋒として沼田城攻撃に加わり、中山古城を攻略し沼田衆を懐柔、北条氏は中山を直轄し新城を築いた。憲景の次の輝景は病身な為、小田原に人質となっていた政景が白井城主となったが、豊臣秀吉の小田原征伐が始まり、松井田城を攻略した前田・上杉氏ら北国勢の攻撃を受け開城し、白井長尾氏の支配は終った。戦後、徳川家康の関東入部により、本多広孝・康重親子が入封した。本多康重は関ヶ原で軍功挙げ岡崎に転封、松平康長入封、転封廃藩後西尾忠永、そして本多康重の次男紀貞が入封したが嗣子続かず除封、廃城となった。
  縄張り
本丸虎口・桝形門石垣
  
  
同・土塁
同・櫓台
本丸先端のささ郭
本丸から吾妻川
本丸奥から虎口
 
本丸虎口脇の高土塁
同土塁
 
虎口の西に伸びる堀切、吾妻川へ
同・東の三日月堀
同・土塁
本丸周辺の堀・土塁
同・土塁
本丸と南郭の間の帯郭
  
 
北郭櫓台・城山不動尊
北郭
 
北郭と三の丸間の堀切
三の丸・掘り出された石
 
三の丸と二の丸間の箱堀
同堀切
 
二の丸
同・榛名山
  
本丸南東の南郭
同・堀り出された石
対岸より白井城
白井宿・大井戸
同・道しらべ