日本の城跡
反町館
(別称:反町城)
主郭角欠き部分
訪問日
H23年 9月
ポイント
新田町の代表的中世平城。主郭は新田義貞時代の館跡であるが、戦国期に改修された。主郭は方形で、高土居と堀を巡らし、西北部が角欠きとなり、東南部が突き出し、そこと西面に虎口があった。西虎口に蔀土居と中仕切り土居がある。二の郭は主郭を囲み、西北に別郭が付いている。三の郭は二の郭の南に並んで五郭に分けて付いている。単郭から発展した城
印象
現在は主郭が照明寺(反町薬師)の境内になっている。土塁と水堀が主郭周辺を囲んでいる。東面の土塁は折れもあり立派。薬師さんとして、今も多くの人で賑っているらしい。どっしりした感じだった。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 新田氏は四代政義から七代朝氏まで由良台源氏館に居住していたが、八代義貞の時、手狭になった為当地に移り住んだ。義貞が各国転戦中は大館宗氏の子氏明が預り、義貞の子義興も一時住んでいた。戦国期には太田金山城の出城になり、横瀬氏の家臣矢内時英が居城した。後北条氏の太田金山城攻撃の際には当城を奪い、北条氏邦の本陣となった。豊臣秀吉の小田原征討で後北条氏が滅亡、廃城となった。
主郭角欠き部分
主郭跡(反町薬師)
同
同
主郭西側土塁
主郭東側水堀
主郭南側水堀
主郭西側水堀