日本の城跡

鷹留城(別称:亀城)

訪問日 H22年 9月
ポイント 鷹留城は長野氏一門直轄の最有力支城の一つ、箕輪城とは”別城一郭”をなしていた。主郭・二郭・三郭の並郭式であり、郭・虎口・大手・搦め手・井戸・堀切・竪堀等の遺構が中規模ながら殆んど原形のまま残っている中世山城である。
印象 カーナビでは搦め手からの入口を案内していたが、不安もあり大手方面に細い山道を行く。大手の手前からここでも蜘蛛の巣と戦いながら大手に。右側に竪堀・堀切を見ながら主郭へ。主郭・二郭・三郭・外郭が並列に並び、それぞれは塁壁・大堀切で固めている。比較的整備され山城が楽しめる。搦め手口も新しい道路から入れる事確認。こちらの方が道が良い。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  上野国長野郷の豪族長野尚業が戦国期に築城。その子の憲業が箕輪城を築城して本拠を移したが、箕輪城の有力な支城である。戦国末期、武田信玄は西上野侵攻を繰り返したが、箕輪城主長野業政は鷹留城はじめ支城を駆使して撃退した。しかし業政の死を機に信玄の攻勢が激化、高浜砦を落し白岩に進出した武田勢は、箕輪城との間を分断した鷹留城を攻撃した。城将長野業通は弟業勝らと力戦奮闘したが、業勝は討死、業通は武田方の山県隊に突入したが及ばず、内応者による城内出火等で業通らは吾妻に落ち延び、城は落城した。この時孤立した箕輪城も落城し、城主長野業盛は自刃した。
大手道、途中堀切跡あり 大手 三郭の竪堀 二郭と三郭間の堀切 主郭と北側出郭間の大堀切
北側出郭の祠
北側出郭と次の出郭間の堀切
主郭から二郭を。墓がある 案内 主郭
主郭下の土塁 主郭下の堀底道 主郭登り口 後が二郭、手前主郭武者だまり 二郭
二郭坂虎口 搦め手への土橋 搦め手付近の竪堀 同竪堀
腰郭
縄張り図