日本の城跡

山上城

天神川より遠望
訪問日 H23年 9月
ポイント この周辺の城は立地条件で上毛電鉄の線路を境に北側は丘城、南側は平城に。山上城は蕨沢川と天神川に挟まれた舌状台地の先端部に築城。縄張りは丘陵部と繋がる北側を堀切によって断ち切り、北から南に笹曲輪・北曲輪・主郭・二の郭・三の郭・南曲輪・と直線的に曲輪が並び空堀で区切っている。笹曲輪から二の郭までの曲輪群の西側には帯曲輪があり、横堀を隔てて土塁が300m程築かれている。また同様に土塁は残っていないが、東側にも下腰曲輪が造られ、城の弱点である横からの攻撃に備えている。このように西側の防禦が強化なのは、東側は眼下の天神川が天然の外堀になっているのに対し、西側は平坦な地形が続き防御が弱かった為。また北の台地と繋がる北曲輪は最も防禦が厳重で、東以外の三方に空堀を設け、更にその先に土塁や笹曲輪を作って固めている。全体的に直線的で、あまり技巧的でない縄張りである。
印象 北から南に伸びた台地に築城。各曲輪が細長く並列に並んでいる。三の郭が一番大きく、現城は公園として芝生広場になっていた。常広寺前の広場(腰曲輪)から進入したせいか、規模は大きいがのぺっとした感じで、守りにくい城・・が第一印象。しかし二の郭・主郭・北曲輪に進むにつけ、西側に長大な横堀が造られ、その下に土塁・帯曲輪が配置されていたのにはびっくり、二重堀を形成。主郭には更に横堀を掘る等防禦を強めていた。このように中心の郭の外側を東は天神川と帯郭、西は蕨沢川と数条の堀と土塁で固めた城。結構楽しめた。今回は南曲輪は時間の関係で車の中から。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  山上城は室町初期に、藤原秀郷の流れをくむ足利成行の孫、高綱がこの地を領して築城して山上氏を称した。遺構の主郭あたりに館があったと思われる。戦国時代、関東管領山内上杉氏の頃には由良氏・桐生氏・薗田氏と共に東上州四家として重きをなした。氏秀の時、北条氏康に城を奪われ、下野国に追われた。その後山上城は膳城と共に上杉・武田・北条氏による争奪の舞台となった。謙信・信玄の死去で北条氏の勢力が伸長し、北条氏の支配下になったが、豊臣秀吉の小田原侵攻で北条氏が滅亡、廃城となった。
三の郭東側下の腰曲輪 二の郭・三の郭間の堀切 三の郭 二の郭・三の郭東側下の腰曲輪(常広寺)
二の郭上帯曲輪
二の郭へ
二の郭
主郭の上帯曲輪への虎口
主郭土塁、二の郭と間に空堀はない
主郭
 主郭下の横堀か、上腰曲輪か
北曲輪
主郭・北曲輪間の堀切
笹曲輪と北曲輪間の堀切
帯曲輪から主郭
北曲輪脇の横堀
帯曲輪からの主郭・北曲輪間の堀切
主郭帯曲輪
 主郭帯曲輪下の横堀
   横堀土塁下の外曲輪
南曲輪櫓台