日本の城跡

阿左美氏館

虎口の石垣
訪問日 H23年 6月
ポイント 館は荒川の支流、日野沢川に沿って南面する山腹にある。山腹にある為、形状は不規則であるが二重・三重の石垣や食違い虎口が残されており地方郷士の館がしのばれる。
印象 最初、全福寺の脇から急坂を上がり、ほぼ山頂近くまで行って間違いに気づく。手前の日野バス停の前に案内あり、また急坂を上がっていくと夏草の間に石垣が見えてきた。中世の館跡らしい造り、高い石垣が迫ってくる、虎口もあった。しかし、こんな山奥によく住んだものだ、殆んど畑地はなかったろうに。帰りに気付いたが、周囲の普通の家も同じような石垣が立派に造られていた。こうして石垣を積まないと生活できない土地柄である。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国時代、阿左美玄光は鉢形城主北条氏邦に仕えていたが、秩父地方に侵攻した甲州勢を追い返し軍功で朝見姓をたまわった。その後、息子の慶延は上杉勢の押さえとして横瀬村根古屋城に居住した。慶延の息子の左馬助は当地に館を構えていたが、豊臣秀吉の小田原征討による鉢形城落城後に郷士となり、江戸時代には代々名主を勤めた。
館への入口 遠望    虎口の石垣
石垣 周囲の山々