日本の城跡
中条氏館
常光寺・館
訪問日
H19年10月
ポイント
平坦な水田地帯の微高地にある。北側にある浄蓮寺川が堀の役目を。中条常光の死後、孫の家長が館内に常光院を建立した。戦国時代、成田氏の館になったとも。
印象
常光寺が建っていた。今時珍しい藁葺きの屋根を持つ重厚な寺。熊谷厄払い観音として地元で有名らしい。屋根を一部修理中、是非残してもらいたいものだ。住職と話したが屋根葺き職人がいなくて困るらしい。(茨城県の職人)周囲は土塁と水堀に囲まれていたらしい。かなり小さくなっているが方形の中世武士館を彷彿させる寺だ。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 藤原氏の出である中条常光は武蔵の国司になりこの中条の地に居を構えた。長子、有家は源義家に従って保元の乱で奮戦し、その子、家長は源頼朝に従い石橋山の戦いに奮戦した。また一の谷の戦い、壇の浦で軍功をたてて昇進し、更に奥州征伐等でも活躍し出羽守となった。家長は常光の死後、館内に常光院を建立し菩提を弔った。家長は学識高く、鎌倉幕府の要職を勤め、北条氏と共に貞永式目の制定に参画した。
遠望
水堀
門
水堀
池
土塁・堀
同
中条氏墓
常光寺本堂
同