日本の城跡
岩槻城(別称:白鶴城・浮城)
略史 古河公方足利氏、山内上杉氏、扇谷上杉氏が争った戦国期、扇谷氏が古河公方に対抗すべく太田道真・道潅父子に築城させたもの。初代城主は道潅の養子、太田資家で子資頼の時家臣が北条氏網に内応した為城を追われたがのち奪還し、ひとり上杉方として北条氏に対抗した。しかし資正の時、里見氏と呼応して北条氏康と戦ったが惨敗し勢力は低下、長子氏資と北条氏との謀略で城を追われ、名門太田氏が滅んだ。その後岩槻城は北条氏房が太田氏を称して領有したが豊臣秀吉の小田原征討の前に落城、徳川家康の関東入部で高力清長が入封立藩した。孫の忠房は大阪の役で軍功たて加増転封。その後青山、阿部、板倉、戸田、松平、小笠原、永井氏と譜代の有力大名が入転封後家重の側用人大岡忠光が入封した。忠光は病弱な家重に謙虚に仕え、又産業振興にも務めた。しかし相次ぐ天災により領内は荒廃、忠正の時藩校を創設し士風の刷新等藩政の回復に努めた。幕末江戸城本丸普請、江戸湾防備に藩士や武器を送る等重責を果したが、最後の忠貫は新政府軍に恭順し幕府軍の脱走兵を追討した。 |