日本の城跡

金窪城

城跡公園・城碑
訪問日 H19年10月
ポイント 利根川の河岸段丘に構築され、北側に元小山川が流れ、更に小川も南北に流れており堀の役目を果たしている。又小川に沿っている農道は三国街道と言われ、上野国に通じる重要な位置を占める。
印象 なかなか見つからず地元の人に聞く。一部土塁が見られるが住宅開発が進み変貌しているようだ。案内書では周囲は畑で何も無かったようだが、今は城跡公園と戸建の住宅と農家が混在している。元小山川だけが変わらず流れている。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  武蔵七党の一つ、丹党に属した加治家季、又は新田義貞が築き、家臣の畑時能が居城したとも言われる。その後長井実盛の子孫、定光・定成・定利が居城した。本能寺の変により、北条氏直が上野に侵攻した為、滝川一益が金窪城近くで氏直を迎え討ったが大敗し、一益は伊勢に引き揚げた。徳川家康の関東入部後、家康に属していた武田信俊は甲斐から武蔵に領地を移され当地にも陣屋を構えた。その後孫の信貞の時、丹波に加増を受け当領地も移された為陣屋を廃した。
遠望・自然堀の忍保川
城碑・土塁