日本の城跡

桝形山城(別称:城城)

二の郭と三の郭間の堀切
訪問日 H25年 8月
ポイント 城は辛垣城の南東に位置し、物見山から南に伸びる尾根のピークを利用している。主郭を中心に南側と北側に郭を配し、それぞれ堀切と竪堀で固めている。城郭の削平地の規模は大きくなく、辛垣城を守る出城であったと思われる。二の郭・四の郭とも虎口が桝形になっており、これが城名の由来に。また桝形は北条氏の普請の特徴から、北条方の付城ではの意見も。
印象 泉蔵院墓地の脇から登る。城跡にある大山祗神社への九十九折りに整備された坂道を登っていく。途中は険しい斜面で、天然の要害、あまり遺構はない。ようやく鳥居の立つ二の郭に到達。そこから堀切・竪堀・土塁等が続々。二の郭・腰郭・主郭に登る途中、周囲は厳しい急崖、要害だ。削平された地は狭く、多くの兵は駐留できない。主郭の後ろ側の辛垣城へ続く尾根に四の郭があり、土橋・堀切・竪堀で固めていた。辛垣城が目の前にあったが、荒れていることと疲れで断念した。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  桝形山城は後北条氏に対抗して勝沼城から詰めの城である辛垣城に追い詰められた三田氏が出城として築いたもの。しかし戦国末期に辛垣城の落城と共に、当城も攻め落とされ廃城となった。
遠望 泉蔵院墓地 登城道 九十九折りの道
海禅寺への尾根道 途中の石神 急崖 二の郭へ、左は三の郭 二の郭と三の郭間の堀切
堀切からの左側竪堀 同右側の竪堀 同からの眺望 三の郭方面
主郭へ登城、右側急崖 二の郭桝形虎口 二の郭 二の郭と主郭間の堀切
主郭下の腰郭 同付近から二の郭方面を見る 主郭虎口と石積み 主郭
主郭東側急崖 主郭より二の郭方面 辛垣城方面への尾根 同にある四の郭
同四の郭桝形虎口 竪堀 土橋 竪堀 四の郭から主郭切岸方面
主郭大山祇神社 辛垣城遠望