日本の城跡

小倉城(別称:玉川城)

遠望
訪問日 H23年 6月
ポイント 城は細長く突出する丘陵の先端にある。城の北側は槻川が麓を大きく蛇行、浸蝕して急崖を形成する天然の要害になっている。立地的には嵐山渓谷に沿って走る鎌倉街道上道と八王子と鉢形を結び上州に抜ける山根筋を見下ろす絶好の位置にあるが、周囲の丘陵の方が高いという欠点がある。この為縄張りは自然地形を巧みに取り込んでおり、要害部分は狭い丘陵の尾根一帯に本郭・二の郭・三の郭・四の郭を初め、多くの腰郭・出郭等を多角的に配置し、空堀・堀切・竪堀・虎口など多くの防禦施設で固めている。更に結晶片岩の岩盤を利用した石垣が本郭ほか随所に見られ、石積みの山城とも言われる。戦国期の東国の中小規模山城を代表する城である。
印象 村落の端に城山に入る山道あり、500m程行くと入口がある。山城、急峻な断崖の上に建つ。入口から5分程で堀に囲まれた四の郭へ。続いて深い堀切をこえて三の郭、腰郭をもち土塁に囲まれた大きい二の郭。更に深い堀切を隔てた高い城塁に守られた本郭に行く。石垣の残りがあちこちの郭に残っていたのにはびっくり。出郭・帯郭・空堀・虎口・堀切・竪堀等戦略的な設備が残っているがとても廻りきれなかったのは残念だった。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史  元亀・天正年間に後北条氏に属した遠山氏が築城した。遠山直景は北条氏綱が扇谷上杉氏から奪った江戸城の城代を務めた。その子綱景は第二次国府台合戦で子の康景と共に討死した為、次男の直親が跡を継いで江戸城代となり子光景が小倉城主となった。しかし豊臣秀吉の小田原征討で松山城とともに小倉城も落城、のちに廃城となった。
縄張り
城入口 四の郭へ 急崖 四の郭横堀
四郭虎口・空堀 四の郭 同空堀 四の郭と二の郭間の堀切
同堀切と二の郭土塁 同堀切に続く竪堀 二の郭下の腰郭 その下の腰郭 竪堀
本郭土塁 二の郭と本郭間の堀切 二の郭
同・櫓台
同・土塁
本郭南虎口・土塁
同内側から
本郭下段土塁
同土塁に残る石垣跡
本郭下段 同土塁
本郭上段にある城碑
同から見た北側平場と虎口
本郭上段部分にある横堀
本郭北虎口
同下の腰郭
同から見た北側平場
本郭東虎口
同虎口から見た三の郭方面
本郭下の腰郭と三の郭間の堀切
本郭下の腰郭から見た東虎口
本郭下の三の郭
本郭下の大手口下の虎口石垣
三の郭から本郭下の同左方面
同左腰郭下の曲輪