日本の城跡

忍城(別称:鴛城・亀城

模擬三階櫓・堀
訪問日 H18年 3月 
ポイント 荒川の自然堤防とその沼沢地の要害を利用した東国最大の水城。秀吉の小田原征討で三成の水攻めでもびくともしなかった。秀吉の前に屈しなかったのは韮山城と忍城のみ。
印象 水城の難攻不落の城。本丸が再建され、隅櫓、時の鐘、堀、土塁等整備されている。水堀、沼沢地の一部は水城公園になって水城のフンイキが残るが大半が破壊されたのは残念。城下町忍の町名であった行田が市制施行で市名になったことが物語るか。それにしても周辺には立派な古墳が沢山あるのにはびっくりした。昔から住み易い土地であった証拠であろう。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  関東管領山内上杉氏に属していた成田氏は扇谷氏側の忍氏を襲い、領内を統一して忍城を築城した。北武蔵の強大な武士団として成長した成田氏は古河公方足利氏とも結び北条氏康の北侵を食い止め、更に長尾景虎に与して小田原攻めに参陣したが陣内で景虎に辱めを受けた為以後北条氏に属し、外様の上席に遇された。秀吉の小田原征討で石田三成の水攻めを受けたが城代成田康秀以下小田原城開城後まで守り抜いた。成田長康は小田原城に籠城していたが開城を進言した功績から戦後、烏山城主となり代って徳川家康の家臣松平家忠が入封立藩した。次に松平忠吉が入封、利根川の流路変更等積極的に開発した。一時天領後、松平信綱、阿部忠秋が入封。信綱は島原の乱を鎮圧、忠秋も老中として幕閣を担った。正武は忍城を修築、正喬は秩父絹市を保護育成し、又藩士の内職として行田足袋製造を奨励した。次に奥平松平忠尭が入封、外国船の来航により上総、安房の沿岸防備の為陣屋を築造、又長州征伐の際京都警備、鳥羽伏見にも出兵したが戊辰時新政府に恭順し、会津攻略に派兵した。
高麗門
土塁
土塁・土塀
移築鐘楼
土塁・水堀
土塁
水堀
東照宮
同・土塁
水上公園・旧大手門方面を見る
水上公園・外堀